藤岡市篠塚の義輝山光源院。

光源院 (1)
光源院は木喰覚海上人が篠塚伊賀守重廣の館跡に、万仏の中心である大日如来祀り開山したのが始まりと伝わる。当時は無量山大日寺と言ったが、開山の木喰覚海上人が、実は室町幕府第13代将軍・足利義輝の孫だったため、後に義輝山光源院となっという。光源院は義輝の戒名「光源院融山道圓」からと思われる。

ところで、足利義輝は永禄8年(1565年)に松永久秀、三好三人衆に攻められ殺害されている。記録に残る義輝実子は輝若丸がいるが、3ヶ月で病死したとされる。真偽不明な説では、義高(2男)、義辰(3男)がいたともいわれる。

光源院 (2)
光源院は明治初年に廃寺になっており、現在は「閻魔堂」と呼ばれるお堂があるのみ。なので、正確には「旧光源院」と言った方がいいのかもしれない。地元では光源院よりも「閻魔堂」の名称で呼ばれている。

光源院 (3)
屋根瓦には「足利二つ引」家紋が刻されている。

光源院 (4)
開山塔と呼ばれる木喰覚海上人の墓。木喰覚海上人は高野山で僧となり湯殿山で修行した修験者とされる。天台宗の僧兵に追われ当地に来たといわれる。

光源院 (5)
光源院10世で、中興とされる実相の墓。文政7年(1824年)没。

光源院 (6)
実相墓の隣の墓碑(写真左)は、実相没後の33回忌にあたる安政3年(1856年)に建てられたもの。発起人筆頭に馬庭念流18世・樋口定伊の名がある。学問・仏教の弟子だったようだ。

この墓碑に「当院は覚海義高僧正の剏(はじ)むる所なり」とある。「義高」は義輝の2男とされる義高のことかな。 まあ、義輝の子でも孫でも、そういう謂れが残っているのは、木喰覚海上人が足利氏ゆかりの人だと信じる何かがあったのだろう。