渋川市金井の八坂神社。

金井八坂神社 (1)
金井八坂神社 (2)
金井八坂神社は観応2年(1351年)白井城主・長尾清景の創建と伝わる。ちなみに、清景は白井長尾氏の祖とされる。また、観応は北朝側の年号で、同時期の南朝は正平。

金井八坂神社 (3)
金井八坂神社 (4)
金井八坂神社 (5)
現在の社殿は文政4年(1821年)の建立。昭和51年(1976年)に屋根の葺き替え(銅板葺き)を行った際に、棟札が見つかったという。

金井八坂神社 (6)
神輿庫は平成23年(2011年)の新築。旧神輿庫と並んで建つ。

金井八坂神社 (7)
金井八坂神社 (8)
神輿庫には新旧の神輿が保存されている。旧神輿の前にある鬼瓦は、旧神輿庫のものかな。

ところで、群馬郡誌(大正14年:1925年刊行)によると「嘉永6年(1853年)の水害で社殿は灰燼に帰す(後に再建)」とあるが、先に記したように昭和51年に文政4年の棟札が見つかっている。この辺の事実関係は、よく分からない。(当時は群馬郡金島村大字金井と言った)