渋川市半田の早尾神社。

半田早尾神社 (1)
半田早尾神社 (2)
半田早尾神社 (3)
半田早尾神社の創建は不詳だが、上野国神名帳に記載の「家尾明神」とされる古社である。「家尾」が「早尾」に訛ったといわれる。

半田早尾神社 (4)
池の水は干上がっていた。

半田早尾神社 (5)
半田早尾神社 (6)
拝殿前には昭和11年(1936年)建立の獅子山がある。

半田早尾神社 (7)
本殿は文化4年(1817年)の建立で、こけら葺き。見事な彫刻は熊谷の小林源八正信の作といわれる。小林源八は石原流2代目・石原常八の弟子。

半田早尾神社 (8)
半田早尾神社 (9)
上は孔子の故事かな。孔子が陽虎と間違われた場面。下は坂田公時。金時が母と別れる場面。ガラス越しなので、ちょっと写りが悪くて申し訳ないです。

半田早尾神社 (10)
境内にはいろいろな碑が建っている。明治天皇が行幸された際に、休憩されたようだ。

半田早尾神社 (11)
夫婦ケヤキ。樹齢500年を超えるとされ、2本のケヤキが繋がったもの。夫婦がてをつないでこの間を通ると子供が授かるといわれる。全体を撮ろうとして、逆に分かりづらい写真になってしまった(手前の木の方が目立っている)。