高崎市南大類町の柳原馬頭観音堂。

柳原馬頭観音堂 (1)
柳原馬頭観音堂の創建は不詳。言い伝えでは寛治3年(1089年)源義家東征の際、当地で義家の乗った馬が蹄を痛め進めなくなってしまった。そこで義家は京都・清水観音を遙拝、その快癒を祈願したところ柳叢(叢は草むらの意)の上に馬頭観音が現れ、馬の蹄は平癒した。感激した義家は、仮堂を建立し馬頭観音を安置し柳の木を植え奥羽に向かった。

その後、義家の孫にあたる新田義重が壮麗な殿堂を造営し、人々は柳原観音堂と称し参詣する人が絶えなかったという。

ちなみに、後三年の役は寛治元年(1087年)に終結しているけど、まあ誤差の範囲かな。

柳原馬頭観音堂 (2)
柳原馬頭観音堂 (3)
現在の観音堂は嘉永5年(1852年)の建立。馬頭観音像は厨子の中のようだ。白馬の置物は享保20年(1736年)江戸・日本橋ねずみ屋製作と胎内に書かれている。鰐口には明暦2年(1656年)の銘がある。

柳原馬頭観音堂 (4)
柳原馬頭観音堂 (5)
柳原馬頭観音堂 (6)
柳原馬頭観音堂 (7)
柳原馬頭観音堂 (8)
観音堂には見事な彫刻が施されている。特に、龍の巻き付いた海老虹梁は躍動感あふれる傑作だ。また、柱や梁のすべての彫刻に寄付者の住所と名前が線刻されている。

柳原馬頭観音堂 (9)
観音堂の奥には聖徳太子の碑。大正11年(1922年)の建碑。

群馬県内には源義家の創建と伝わる神社(八幡神社など)が多数ある。東征のおり県内を通過したとの確証はないが、新田氏の勢力範囲内にそういう伝承が多く残っているのだと思う。なんと言っても八幡太郎義家は源氏の象徴的な棟梁なので。