高崎市綿貫町の群馬の森内にある群馬県立歴史博物館。平成23年(2011年)に展示中の重要文化財に水滴が落ち、展示物に被害を与えたことで改修が決定。改修中の休館を経て平成28年(2016年)プレオープン。翌平成29年(2017年)、本格的なリニューアルオープン。
リニューアル後、群馬の森には何回も行っているけど、歴史博物館には足が向かなかった。理由は駐車場に車が多く混んでいそうだったから。いつでも来れると思うと後回しになる。

入場料金は300円。以前は200円だったような気がする。企画展をやっているときなどは高くなる。行った時は「織田信長と上野国」という企画展をやっていたので、そっちも見ると600円。
常設展示の最初は「東国古墳文化」。観音山古墳の出土物を中心に展示。











観音山古墳は未盗掘で様々な副葬品が出土し、その多くが国の重文になっている。オレ的にはこの部屋だけで充分に元が取れるくらい。何時間でもいられると思った。
後は以前のように年代別の展示。そんなに目新しい物はないような感じだったが、上野三碑の実物大のレプリカがあった(なぜか山上多重塔も)。
常設第2展示室は「原始」。






原始時代はやっぱり岩宿遺跡の出土品や縄文土器など。縄文土器はいつ見ても美しい。オレの好み。
常設第3展示室は「古代」。







古代編は古墳からの出土物、上野三碑のレプリカなど。上野国分寺や山王廃寺(放光寺)関連など。
常設第4展示室は「中世」。





中世編は新田氏関連や戦国時代ものが多い。大田市世良田町・総持寺蔵の新田義貞木像の実物が展示されていた。これはうれしい。井伊直政の赤備え(兜、甲冑、軍配)もあった。
常設第5展示室は「近世」。第6は「近現代」。


近世辺りから、途端にオレの興味が薄れてくる。倉賀野宿の模型があったがチラ見程度。近現代は富岡製糸場や定番のスバル360。
テーマ展示で「明智光秀の源流 沼田藩土岐家の中世文書」をやっていた。

あんまり興味を引く物はなかったが、足利尊氏の書状。

企画展「織田信長と上野国」に関しては、オレ的にはまったくの外れ。だいたいタイトルに偽りありだな。信長と言うよりは「織田家」及び織田家臣団。
以前も観音山古墳の出土品は多く展示されていたがレプリカが多かったように思う。今回は実物が多く展示されており、しかもほぼ1室を使って展示されており大満足。また、総持寺蔵の新田義貞木像が見られ、さらに満足。これだけで満腹。今回、企画展見学も含め約1時間いたんだけど、最初の「東国古墳文化展示室」に30分以上いた。係員もなかなか次に行かないなと思っていたかも(笑)。
コメント