前橋市上大島町の近戸神社。


上大島近戸神社の創建は不詳。文久2年(1817年)建立の欅造り鳥居が老朽化したため、昭和63年(1988年)に現在の石造鳥居が再建されている。


拝殿は文政11年(1828年)、本殿は文化元年(1804年)の建立。平成17年(2005年)に改修されている。

社殿を囲むように南側・東側に境内末社群(雷電神社、日枝神社、天満宮、八坂神社など)が鎮座している。

拝殿の扁額は源俊純の揮毫。
源俊純は幕末から明治初年にかけての岩松家当主(岩松俊純)。明治維新後に新田氏の嫡流争いが由良氏とあったが、俊純が男爵の地位を授かり決着している。
俊純が家督を継いだのは安政元年(1855年)なので、扁額自体はそれ以降のものかな。
コメント
コメント一覧 (3)
時間を見つけて自己満でやっているだけなので、他人様のブログに書くほどの技量も何もありません。
申し訳ないですが、ご期待にはお応えできかねます。ご了承を。
いつも拝見させていただいています。山田と言う者です。
突然で申し訳ありませんがご相談したいことがありコメントさせていただきました。
桐生市の地域情報ブログを運営する予定でもしよろしければこちらのブログに寄稿またはライターとして協力していただくことは出来ないでしょうか?
何か質問がありましたらお尋ねください。
どうかよろしくお願いします。