安中市松井田町五料の碓氷神社。


碓氷神社の創建年は不詳だが、碓氷峠熊野神社の分霊を勧請したのが始まりと伝わる。

けっこう急な石段を登っていく。


慶安年間(1648~52年)に熊野神社の里宮と位置づけられ、社殿を改築している。
建久年間(1190~98年)に源頼朝が浅間山麓で巻狩りを行った際、当社に祈願し境内に御所を置いたという。そのため、この地を御所平という。吾妻郡高山村の泉龍寺には、巻狩りの際に源頼朝が植えたという高野槙がある。
(「源頼朝が植えた高野槇 -泉龍寺-」)
また、建武4年(1337年)に光明天皇が碓氷郡の一宮と定めたといわれる。光明天皇は北朝(第2代)側の天皇である。
コメント