安中市野殿の薬王山宗泉寺。



宗泉寺は天正12年(1584年)小幡信秀が、甘楽町の向陽寺4世・伝州を招いて開山した。小幡信秀は国峰城落城時の城主・小幡信貞の養嗣子。
小幡氏は北条氏に仕えていた(当時)ため、豊臣秀吉の小田原攻めにより国峰城は落城(天正18年:1590年)。これにより上野国の本領を失っている。信秀の子・直之は江戸時代に旗本として取りたてられ、野殿を拝領している。以後、幕末まで野殿は旗本・小幡氏の知行地であった。


境内の薬師堂。薬師如来を祀る。



鐘楼、聖観音、六地蔵。
小幡信秀に関しては、国峰城落城時に甘楽町・向陽寺の伝州に匿われ、その後、江戸時代に旗本として取り立てられた際、当時の恩義から伝州を招き宗泉寺を創建したとの説もある。
(「甘楽町天引・向陽寺」参照)
そうすると、宗泉寺の創建は江戸時代となる。
コメント