吾妻郡東吾妻町原町の大宮巌鼓(いわづつみ)神社。



大宮巌鼓神社の創建は不詳だが、日本武尊が東征のおり当地の吾妻姫との間に大若宮彦という子をなし、その大若宮彦(大宮や巌鼓尊と呼ばれた)を祀ったのが大宮巌鼓神社だという。
また、他説では、吾妻太郎行盛が武蔵国氷川明神を分祀したのが始まりともいわれる。さいたま市(旧大宮市)の氷川神社のこと。そのため大宮という。
(吾妻太郎は「吾妻太郎行盛の墓 -長福寺-」参照)



拝殿は入母屋造りで威厳を感じる造り。本殿は春日造り。



境内社の神明宮は、昭和50年(1975年)に伊勢神宮の古殿材を使用して創建された。その旨を記した記念碑があった。
先に大若宮彦(大宮や巌鼓尊と呼ばれた)を祀ったのが大宮巌鼓神社との説を書いたが、ご祭神を調べると大若宮彦は祀られていない。ちなみにご祭神は日本武尊、弟橘姫命、素戔嗚尊、保食命。
コメント