富岡市南後箇の北山茶臼山古墳。

茶臼山古墳 (1)
茶臼山古墳 (2)
茶臼山古墳は北山の山頂にある。実は北山を見くびっていた。古墳があるくらいだから、ちょっとした丘くらいだと思っていたら、そうではなかった・・・。標高だと260mくらいらしいが、けっこう山道は大変。

茶臼山古墳 (3)
途中にヘビが通せんぼ。行くなってことか?

茶臼山古墳 (4)
なんとなく円墳ぽいのが見えてきた。久しぶりに疲れた。

茶臼山古墳 (5)
北山の山頂兼茶臼山古墳の墳頂。

茶臼山古墳は径約35m、高さ約5mの円墳で、北側に祭壇だといわれる造り出しがある。表面には河原石を敷きつめ、周囲には埴輪が並べ立ててあった。築造時期は4世紀末から5世紀初めと推定される。

茶臼山古墳 (6)
明治27年(1894年)、地元住民によって偶然に青銅鏡や石釧(石製の腕輪)などが掘りだされ、初めて古墳であることが分かった。その他、刀剣や玉類など、豊富な副葬品が発掘されている。その経緯や発掘の状況を記した碑が建っている。

特に青銅鏡は直径24.9cmで、3世紀に中国・魏で作られた「三角縁神人車馬竜虎画像鏡」(三角縁神獣鏡の一種)で、同じ鋳型で作られたものが奈良県・滋賀県・岡山県で出土している。

このことから、被葬者は畿内(大和朝廷)と強い結びつきがあった豪族と推定される。