高崎市吉井町東谷の舟石。


舟石は、多胡碑に刻まれている「羊」と考えられている羊太夫が、天から降りてきた時に乗ってきた船といわれている。
県道沿いの畑(道より少し高い)の端っこ、県道側に(ポツンと言うかデンッて言うか)ある。舟石の周りは同様の巨石はなく、確かに意味深な状況である。


全長3mくらい、高さ1.5mくらい(いずれも目測)。ただ、上部がえぐれてはいない。羊太夫の時代からは既に約1300年も経っているから、長い年月で土砂などで埋まったとも考えられるけどね。
天から降りてくるのに石の船に乗ってきたら、「降りる」ではなく「落ちる」じゃないか、などと無粋なことを言ってはいけない(笑)。
羊太夫に関してはよく分かっていないというというのが本当のところ。オレも知識はあまりないので、下記に関羊太夫に関係する過去記事を載せておくので、興味があったらどうぞ。
過去記事
「昔を語る多胡の古碑」
「藤岡市・七輿山古墳」
「多胡郡の総鎮守 -辛科神社-」
「舟形石棺が保存されている -宗永寺-」
「羊太夫を祀る -羊神社-」
「中臣羽鳥連の墓 -釈迦尊寺-」
「羊太夫の龍馬伝説 -随雲寺-」
コメント