前橋市龍蔵寺町の青栁山龍蔵寺。

龍蔵寺は延暦2年(783年)勝道上人により創建されたと伝わる。
その後焼失したが、貞治(1362~67年)、応安(1368~74年)
の頃に笠間道玄が厩橋城の鬼門除けとして再興したという。
関東八箇檀林(修行僧の学問所)のひとつとして、多くの僧が修行に
励んだ。江戸時代に入ると前橋藩主の祈願所として、寺領を与えられ
ていた。


間口13間の大きな本堂には、阿弥陀如来(本尊)が安置されている。

鐘は第二次世界大戦中に供出され、平成5年(1993年)の再鋳造。


本堂左にある大師堂には慈恵大師(通称・元三大師)像を安置し、開運・
厄除利益があるとして広く信仰を集め、青栁大師の名で親しまれている。
元三大師像は毎年1月3日にご開帳される(元三大師の命日)。それに
合わせ多くの初詣客が訪れる。
青栁大師は佐野厄除け大師(栃木)、川崎大師(神奈川)と並び関東
三大師と呼ばれる。
コメント