安中市松井田町上増田の龍峩山雲門寺。


雲門寺の由緒はよく分からなかった。
鐘楼門はなかなか良い雰囲気。白壁に囲まれているところも趣きを引き立てている。


鐘楼門は2階に登れるようになっており、鐘楼をまじかに見ることができる。


境内は緑の木々に覆われ、本堂の全景は撮れなかった。
雲門寺はきれいな庭園と山野草がたくさんあるお寺で、四季を通じて何がしかの花が咲いているらしい。ただ、さすがに厳冬期や真夏の一時期などは、その例外にあたるようだ。
行ったときはこの「一時期」にドンピシャで、何にもなかった。紫陽花がいくつか咲いてはいたのだが、もう旬も過ぎしなびた状態。よりによって・・・。
雲門寺の花としては、特に「セツブンソウ(節分草)」というのが有名らしく、開花の時期には多くの人が訪れるという。セツブンソウの開花時期はその名の通り旧暦の節分の頃らしい。

さっきも言った通り、季節的にまったく合わず・・・。
来年も行こうかな。良い花が咲いてる季節に。
コメント