安中市簗瀬の二子塚古墳。

簗瀬二子塚古墳 (1)
簗瀬二子塚古墳は、安中市域に初めて登場した大型前方後円墳で、古墳時代後期初頭(6世紀)の築造と考えられている。現在整備が進んでいるようで、古墳公園風になっている。(もしかして完成済み?)

簗瀬二子塚古墳 (2)
2段築造の前方後円墳で、全長約80m、後円部径約50m、高さ約8m、前方部幅約60m、高さ約7mの規模を誇る。周囲には2重の堀も確認されており、墓域は130mにもなる。

簗瀬二子塚古墳 (3)
簗瀬二子塚古墳 (4)
後円部南側に開口する石室。
天井石に亀裂が入っているため、残念ながら安全面から入れない。扉にボタンがついていて、押すと中の電気が付くようなのだが、扉のガラス部の汚れが酷く、中はまったくと言っていいほど見えない。

簗瀬二子塚古墳 (5)
簗瀬二子塚古墳 (6)
ということで、現地解説版などの写真で、その雰囲気を味わうしかない。石室の全長は11.54m、羨道長7.47m、玄室長4.07m。天上石には秋間石が使用され、碓氷川の河原石が使用されている壁石には赤色顔料(ベンガラ)が塗彩されている。

簗瀬二子塚古墳 (7)
後円部上にある「布多古塚碑」。
明治19年(1886年)に黒田という人物が建てたようなことが書いてあった。

すぐ西にある「安中市簗瀬・八幡平の首塚」に来たときは(2012年)、二子塚古墳は竹林に覆われて、素人目には墳丘もよく分からなかったような記憶がある。キレイになったもんだ。