高崎市鼻高町の少林山天頭塚古墳。

少林山天頭塚古墳 (1)
少林山天頭塚古墳は正確には少林山2号古墳という。

少林山達磨寺の裏山というか南側というかは、地すべりが多発したためその対策工事が行われ、工事区域に多数の古墳が確認されている。その中でも保存状態が良好で、学術的価値が高いと判断された2号古墳が達磨寺本堂南側に移築・復元されている。

少林山天頭塚古墳 (2)
天頭塚古墳は径25.6m、高さ12mの円墳。墳丘の裾は平らな面となっており、円筒埴輪や人物・太刀などの形象埴輪が並べられていた。葺き石は山石を使って墳丘前面に貼り付けている。

少林山天頭塚古墳 (3)
石室は全長6.2mで、平面形は奥より入口部が狭い羽子板状になっている。床には小さな石を敷き詰めている。ガラス製の小玉や金銅製の耳かざりなどの副葬品が出土している。

奥壁に地蔵菩薩が彫られており、線の特徴等から室町時代明応期(1492~1500年)に刻まれたものである。ということだが、よく分からなかった。