渋川市金井の登澤山金蔵寺。

金蔵寺 (1)
金蔵寺は応永8年(1401年)の創建。開基は白井城主・長尾清影、開山は祐道上人。

金蔵寺 (2)
金蔵寺 (3)
嘉永5年(1853年)金井の大火により全堂が焼失、庫裏、観音堂などは再建されたが、本堂が再建されたのは平成15年(2003年)。

金蔵寺 (4)
金蔵寺 (5)
墓地入口にある宝篋印塔。基礎部の銘文には「源義秀聖霊」「康永2年」とあることから、里見義秀の供養塔と考えられる。(康永2年は1343年)

この銘文の「義秀」を「義季」と読むことで、世良田義季の墓とする説が江戸時代からある。世良田義季はご存知のように、徳川家の祖とされてしまった新田義重の4男。

ただ、銘文には明らかに追刻された跡があり、「季」の文字のみ異常にいびつである。

金蔵寺 (6)
宝篋印塔の脇に五重塔があるのだが、これは江戸幕府がこの宝篋印塔を調査しに来た時の記念という。延宝6年(1678年)の銘がある。幕府の調査結果は不明だが、「義季」がらみの遺物なら、もっと幕府が大々的に保護したはずである。

当時、里見氏が旧赤城村宮田(渋川市内から見て利根川の対岸)まで支配下に置いていたことを考えると、里見義秀の供養塔と考えることが相当である。