邑楽郡大泉町城之内の小泉山成就院。

成就院は元慶年間(877~85年)龍賀和尚の開山、築比地次郎良基の開基と伝わる。永正年間(1504~21年)に富岡直光(富岡氏の祖)が小泉城内へ移している。
開基の築比地次郎良基は、佐貫荘の荘官だった佐貫弾正良綱の次男である。元慶7年(883年)に小泉神社(当時は長良神社)を創建している。
(小泉神社は「西邑楽の総社 -小泉神社-」参照)


参道の六地蔵と青面金剛像。六地蔵は昭和63年(1988年)の建立。

本堂は天正年間(1573~93年)、文政11年(1829年)に火災で焼失。現在の本堂の建立年は不明だが、昭和49年(1974年)に改築されている。本尊の不動明王は弘法大師の作とされ、数度の火災からも難を逃れたといわれる。

境内の不動明王の剣の石碑。


子育て観音。由緒などは分からない。

鐘楼には梵鐘がない。先の大戦時に供出し、再建されてないのかな。

本堂前の弘法大師像。弘法大師1150年御遠忌記念。昭和59年(1984年)の建立。
成就院は大泉町で現存する最古のお寺とされる。