高崎市金古町の金陽山常仙寺。

常仙寺は慶長14年(1609年)半田村(現、渋川市半田)の龍伝寺5世・卯山聚寅の開創(開山)。また、寛永5年(1628年)三国街道金古宿の商人・飯塚常仙の開基ともいわれる。常仙寺の名は飯塚常仙からのようだ。
安永年間(1772~81年)に火災で焼失。天明2年(1782年)に再建されている。


参道の地蔵堂。延命地蔵を祀る。延命地蔵は新しく生まれた子を守り、その寿命を延ばすご利益がある。常仙寺が経営する幼稚園の脇にあるのも納得かな。

参道の道元像。ぱっと見、脱衣婆かと思った(苦笑)。平成12年(2000年)の造立。曹洞宗の開祖・道元の生誕800年記念。

門前の石仏・石塔類。右から馬頭観音、百番供養塔、地蔵像。

地蔵像は昭和6年(1931年)に金古宿絹市場で発生した火災により被災した方々の供養のため、昭和7年(1932年)に造立されたもの。当日は絹市場で映画が上映されており、映写室から出火したという。


本堂は昭和25年(1950年)に火災により焼失。現在の本堂は昭和40年(1965年)の建立。


本堂の鬼瓦・・・かと思ったが屋根は銅板葺きなので、これは「鬼板」。平成14年(2002年)に屋根を改修しているようなので、その際の取り付けかな。

鐘楼は太鼓楼形式。昭和43年(1968年)の建立。

墓地入口の六地蔵。平成13年(2001年)の造立。


六地蔵石幢。

十一面観音菩薩像。平成4年(1992年)の造立。

千心宝篋印塔とあった。平成12年(2000年)の造立。これも道元生誕800年記念のようだ。