上州まったり紀行

Tigerdream が群馬県内の神社仏閣、遺跡・史跡・古墳、資料館などを紹介するブログ

カテゴリ: 前橋市(旧郡部)


前橋市富士見町石井の不入の蔵骨器。

不入の蔵骨器 (1)
蔵骨器とは火葬した骨を納めた石製の骨つぼのこと。この蔵骨器は明治時代に近くを開墾したときに出土したもので、当時は五輪塔の一部とされていたが、その後の調査で蔵骨器と判明している。

不入の蔵骨器 (2)
1基は丸い石を重ねたもので、もう1基は丸形の石に屋根型の石を重ねている。いずれも下部の石に四角い穴が掘られ、上部の石が蓋となっている。奈良時代から平安時代のものと推定されている。

旧富士見村では他に引田、城楽、時沢からも石製蔵骨器が出土しているが、蓋石を欠いている。

群馬県内では桐生市新里町の「武井廃寺塔跡」の蔵骨器が知られる。ここは古代寺院跡として国の史跡に指定されているが、現在では古墳とする説が有力となっている。
(「桐生市新里町武井・武井廃寺塔跡」参照)


前橋市富士見町米野の暗闇坂。

暗闇坂 (1)
暗闇坂 (2)
暗闇坂は大胡街道が米野宿の沼田街道と交わる手前の坂道のこと。写真の案内図の左右に通るのが沼田街道で、上下に通るのが大胡街道になる(左側が北、案内図は米野会館にある)。

沼田街道は赤城山の西麓、利根川の東に古くから開けた街道。特に江戸時代には沼田藩の参勤交代路として発達している。米野宿は沼田街道の宿場として本陣・脇本陣・宿屋・商店等が軒を並べ、人馬の往来で賑やかだったという。

暗闇坂は三国屋と柳屋との竹やぶに挟まれ、大きな木が生い茂り昼でも暗い坂道だったため暗闇坂と呼ばれるようになった。

暗闇坂 (3)
現在の暗闇坂。今も大木が生い茂り、竹やぶに覆われているような坂道。

暗闇坂 (4)
暗闇坂 (5)
左側は竹やぶが続き、右側に石垣が見えてくる。右側は三国屋があった場所。

暗闇坂 (6)
左側には少し低い石垣がある。こちら側は柳屋があった場所。

暗闇坂 (7)
暗闇坂 (8)
暗闇坂(大胡街道)と沼田街道の合流地点。

暗闇坂 (9)
合流地点にある水神宮。いつから祀られているのかは不明。

暗闇坂 (10)
現在の道路状況における暗闇坂。黒丸(だ円)部を上から下に向かって歩いた。黒丸部以外は田畑になっており、街道の面影はなくなっている。

暗闇坂の逸話として、小暮村の宿屋を出た旅人がこの暗い急坂を登りかけたが、あまりの暗さに心細くなり小暮村の宿屋まで引き返したという。旅人はすぐ上に賑やかな米野宿があることを知らないので、ものすごい深山になると勘違いし山中で日が暮れては大変と考えたようだ。

ちなみに、賑やかであった沼田街道・米野宿だが、江戸末には脇街道と呼ばれる利根川西通りが発達し、往時の賑わいはなくなってしまった。さらには明治14年(1881年)、同17年(1884年)の二度にわたる大火により、宿場の名残を留めているもの自体が少なくなってしまった。


前橋市富士見町山口の山口神社。

山口神社 (1)
山口神社 (2)
山口神社の由緒は不詳。明治40年(1907年)に阿夫利神社、吾嬬神社、諏訪神社、大山祇神社を合祀している。

一ノ鳥居は文政11年(1828年)の建立。扁額は「諏訪宮」。鳥居前の灯籠(写真では影になっており分かりづらいが)は大正6年(1917年)の奉納。

山口神社 (3)
山口神社 (4)
二ノ鳥居は明和2年(1765年)の建立。扁額は「十二神」。

山口神社 (5)
石段を上りきったところ(二ノ鳥居前)の灯籠には「十二神」と刻まれ、享和元年(1801年)の銘がある。

山口神社 (6)
山口神社 (7)
左側から境内へ続く参道(?)に、もう一基鳥居がある。明和2年(1765年)の建立。扁額は「十二神」。

先の二ノ鳥居と同一年の建立なので、元の一ノ鳥居と推定される。明治期に諏訪神社を合祀した際に、その鳥居と入れ替えたと考えられる。ここからは推測だが、山口神社は元は十二神社で諏訪神社などを合祀した明治40年に山口神社と改称したのではないかな。

山口神社 (8)
山口神社 (9)
社殿の詳細は不明。屋根瓦など見ると、適宜改修されているように思われる。鈴一式は平成18年(2006年)に寄贈されたとあった。

山口神社 (10)
山口神社 (11)
境内社・末社群。若宮八幡宮、琴平社、菅原神社など。

山口神社 (12)
石祠と並んで石製扁額がある。下の方が苔むしていて読めなかったが「四阿屋」ではないかと思われる。「四阿屋」は一般的に「あずまや」と読み、「東屋」と同意。日本武尊が熊襲討伐の際、仮宮を建てた場所を四阿屋と呼んだことから日本武尊と関連する言葉でもある。

以下、また勝手な推測。山口神社には吾嬬神社が合祀されており、その旧鳥居扁額ではないかと。ただ山口神社のご祭神に日本武尊はいなく、橘姫命ではあるが。


前橋市富士見町時沢の白河神社。

白河神社 (1)
白河神社 (2)
白河神社の由緒は不詳だが、上野国神名帳記載の「白川明神」は当社のこととされる。元は白河(旧字名)に鎮座していたためその名があるが、天正年間(1573~92年)に当地が武田氏の所領となると、現在地に移転し諏訪神社を合祀したという。現在地の旧字名は「諏訪」というので、武田氏所領時は諏訪神社であったと推定される。

白河神社 (3)
鳥居は昭和2年(1927年)の建立。

白河神社 (4)
境内の小さい灯籠には天保5年(1834年)とある。

白河神社 (5)
手前側の灯籠は天明元年(1781年)の奉納。

白河神社 (6)
白河神社 (7)
社殿の建立年など、詳細は不明。

白河神社 (8)
白河神社 (9)
境内社・末社群。琴平宮、八幡宮、埴山姫神社、稲荷神社など。

白河神社 (10)
道祖神、双体道祖神、出羽三山塔。双体道祖神の紀年銘は見られず。そんなに古くはなさそうだ。


前橋市富士見町漆窪の富雄山長桂寺。

長桂寺 (1)
長桂寺は長享元年(1487年)漆原城主・長尾大膳長景が開山に子持村雙林寺・曇英慧応を招いて開創した。曇英慧応は後に曹洞宗総本山・永平寺の住職に就任するほどの高僧とされる(ただし短期間だったようで、現在では永平寺の歴住には数えられていない)。

その後荒廃したが、慶長2年(1597年)峯月宗泉が中興開山に北橘村桂昌寺2世・大超宗察を招き復興している。もとは城下(漆窪城下)にあったが、寛延4年(1751年)現在地へ遷っている。

長桂寺 (2)
長桂寺 (3)
現在地へ遷った寛延4年建立の本堂は昭和60年(1985年)に焼失。現在の本堂は平成8年(1996年)の再建である。また、併せて境内の整備を行っている。そのため境内の造形物は同年前後の建立や奉納が多い。

長桂寺 (4)
長桂寺 (5)
六地蔵と本堂前の布袋尊。

長桂寺 (6)
長桂寺 (7)
池に水はなかったが、このように祀られていることから弁天宮と思われる。

長桂寺 (8)
池のほとりにはカエルの石像。「無事かえる」「福かえる」「お金がかえる」などに引っかけた縁起物となっている。最近お寺や神社でよく見かけるようになった。

長桂寺 (9)
本堂前のしだれ桜。

長桂寺 (10)
長桂寺 (11)
薬師堂。通称片目薬師如来と呼ばれる薬師如来石像が安置されている。由緒は分からない。

長桂寺 (12)
堂内の「醫(医)王閣」の扁額は安永5年(1776年)の製作。揮毫は源義寄。義寄は岩松氏で旗本。岩松氏と長桂寺とは、何か縁があるのだろうか?

ちなみに岩松氏は明治に入ってからだが、新田氏の正当な末裔と認められている。


前橋市富士見町漆窪の赤城神社。

漆窪赤城神社 (1)
漆窪赤城神社の由緒は不詳。明治期に大洞赤城神社に合祀されたが、昭和23年(1948年)に分祀されている。鳥居はなく十二宮と刻まれた灯籠が石段下にある。灯籠は文化10年(1813年)の奉納。

漆窪赤城神社 (2)
社殿前の灯籠は寛保2年(1742年)と寛延元年(1748年)の建立。対ではないようだ。

漆窪赤城神社 (3)
漆窪赤城神社 (4)
社殿は地域の小神社の雰囲気。

漆窪赤城神社 (5)
境内社の熊野神社。灯籠は寛保3年(1743年)、石宮は明治3年(1870年)の銘があった。

境内には江戸中期の灯籠などが多く残されており、大洞赤城神社に合祀後も当地に地域の方々お祀りしていたことを窺わせる。


前橋市富士見町米野の赤城神社。

米野赤城神社 (1)
米野赤城神社 (2)
米野赤城神社の由緒は不詳。明治40年(1907年)に村内の諏訪神社、菅原神社、八坂神社とそれぞれの境内社を合祀している(富士見村誌)。境内の「神社合祀乃碑」には明治42年(1909年)とあった。どちらが正しいのかは分からない。

鳥居は3基建っており、石段下の1基目(一の鳥居)の扁額は「諏訪大明神」。合祀された諏訪神社のもの。明和元年(1764年)の建立。

米野赤城神社 (3)
米野赤城神社 (4)
石段を上がると2基目(二の鳥居)。扁額は「赤城大明神」。延享元年(1744年)の建立。

米野赤城神社 (5)
米野赤城神社 (6)
さらに数段の石段を上がると3基目(三の鳥居)。扁額は「天満宮」。合祀された菅原神社のもの。明和元年(1764年)の建立。

米野赤城神社 (7)
米野赤城神社 (8)
米野赤城神社 (9)
社殿の建立年などは不明だが、扁額に昭和9年(1934年)とあったので、その時かも知れない。

米野赤城神社 (10)
境内社の息洲神社。明治10年(1877年)赤城神社境内へ遷座している。あまり聞かない社名だが、祭神は岐神。古来より牛馬守護の神・豊穣の神としてはもとより、禊・魔除け・厄除け、道中安全の神として信仰されているらしい。

疫病・災害などをもたらす悪神・悪霊が集落に入るのを防ぐとされる神とのこと。


前橋市富士見町小暮の群馬県中学校跡の碑。

群馬県中学校跡の碑 (1)
群馬県中学校は明治10年(1877年)曲輪町に第17番中学利根川学校として開校。同12年(1879年)群馬県中学校となる(群馬県内唯一の中学)。群馬県中学校は現在の群馬県立前橋高校。

設立時、校舎は師範学校を借用していたが、明治15年(1882年)小暮村(現 前橋市富士見町小暮)に校舎を新築・移転している。同20年(1887年)に紅雲分村(現 前橋市紅雲町)に再移転したため、小暮村に校舎があったのは5年ほど。

その後、明治34年(1901年)に前橋中学校、昭和23年(1948年)前橋高校となっている。前橋中学・前橋高校は天川原町(現在の文京町)を経て、昭和54年(1979年)下沖町に移転している。

群馬県中学校跡の碑 (2)
群馬県中学校跡の碑。昭和32年(1957年)に県立前橋高校の80周年事業の一環として、当時の小暮村の学校跡地に建立されてる。平成4年(1992年)道路拡張のため現在地(100mほど東方)へ移転している。

揮毫は小暮校舎で学んだOBで元陸軍大将の鈴木孝雄。鈴木孝雄は終戦時の首相として知られる鈴木貫太郎の弟。鈴木貫太郎も群馬県中学校のOBで小暮校舎で学んでいる。ちなみに鈴木貫太郎は9歳の時に前橋に転居してきたため、群馬県出身の首相としてカウントされていない。


前橋市富士見町小暮の小暮神社。

小暮神社 (1)
小暮神社 (2)
小暮神社はもとは八幡宮で、その由緒は不詳。明治40年(1907年)に赤城山山頂の大洞赤城神社に合祀されたが、村民の要望により昭和23年(1948年)に分祀、旧社地(現在地)戻っている。その際に村内の神明宮、菅原神社、赤城神社、水分神社などを合祀し小暮神社と改称している。

鳥居は宝暦11年(1761年)に赤城山信仰の一部として小暮村内に建立されたもの(もとの八幡宮の鳥居ではない)。天明4年(1784年)に赤城山登山口に大洞赤城神社の一の鳥居として移されている。この時に角田無幻書の扁額を作成している。
(角田無幻は「角田無幻道人の遺髪塚」参照)

その後、昭和40年(1965年)道路拡張のため赤城山赤城神社の旧社地(大洞)に移築されている。しかし山頂の風雪などにより損傷が進み、平成6年(1994年)現在の小暮神社の鳥居として修復・再移築されている。

小暮神社 (3)
赤城山と刻まれた大きな石燈籠。赤城神社からの移築だろうが、どこにあったものかは分からない。赤城山登山口かな。

小暮神社 (4)
小暮神社 (6)
小暮神社 (7)
石段脇の灯籠は天明3年(1783年)と寛政8年(1796年)の奉納。社殿は質素な造りで、その建立年などは分からない。

小暮神社 (8)
境内隅には僧侶と思われる方々のお墓がある。僧名や宝暦7年(1756年)、明和6年(1769年)の入寂年などが読み取れた。

小暮神社 (9)
大きな念仏供養塔。寛保元年(1741年)の造立。先の僧侶の墓と考え併せ、当地には明治初期あたりまでは寺院もあったと推定される。

赤城の大鳥居 (1)
赤城の大鳥居 (2)
小暮十字路に建つ赤城大鳥居。昭和40年(1965年)に旧鳥居(現、小暮神社の鳥居)に代わりに建立されている。高さ21.3m、柱の直径1.7m。扁額は2mあり旧鳥居の角田無幻書を拡大したもの。現在は2代目。


前橋市富士見町横室の横室の宝篋印塔。

横室の宝篋印塔 (1)
横室の宝篋印塔 (2)
横室の宝篋印塔は大正年間(1912~26年)に十二山の東南中腹を開墾中に出土したもの。安山岩製で総高95.5cm、相輪の一部(九輪の上部)を欠いている。

横室の宝篋印塔 (3)
塔身の四面には胎蔵界四仏が梵字で刻まれている。基壇部には「奉逆修 善祥禅尼 正長元年」とあり、善祥尼という尼僧が正長元年(1428年)に逆修(生前供養)のため造立したものと分かる。

紀年銘から「正長の宝篋印塔」とも呼ばれている。


前橋市富士見町時沢の明王山安楽寺。

明王山安楽寺 (1)
安楽寺の由緒は不詳。後に記載する不動堂の由緒から、戦国時代には創建されていた考えられる。

明王山安楽寺 (2)
明王山安楽寺 (3)
本堂などは慶応4年(1868年)に火災により焼失。現在の本堂は平成15年(2003年)の新築建立。

明王山安楽寺 (4)
赤城型と称される多宝塔。安山岩製で一部欠損しているが、南北朝期の造立と推定される。

明王山安楽寺 (5)
不動堂の山門。当初は2階建てであったが、慶応4年の火災より焼失。大正3年(1914年)に再建。吾妻郡川原湯・榛名神社の空社を買取り改造したものである。

明王山安楽寺 (6)
門前の御神灯は万延元年(1860年)の奉納。

明王山安楽寺 (7)
明王山安楽寺 (8)
仁王像は天明2年(1782年)の造立。板鼻(安中)の碓氷という仏師の作とされる。慶応4年の火災時は、村人のよって運び出され難を逃れている。仁王像は昭和11年(1936年)、同60年(1985年)に修復されている。

明王山安楽寺 (9)
扁額は前橋藩3代藩主・酒井忠行の書とされるが、実際の揮毫は酒井家姫路藩の分家、姫路新田藩初代藩主・酒井忠交となっている。写真はどう頑張っても手前の保護ネットにピントが合ってしまって。

明王山安楽寺 (10)
沢が流れており(きれいに改修されているが)、ご神橋を渡って行く。

明王山安楽寺 (11)
明王山安楽寺 (12)
不動堂。不動堂の始まりは、南北朝期に橘勝章という者が沼田から七谷川村(当時の時沢の村名)に移り住んできた。橘氏は不動明王を守り本尊としていたので、お堂を建て不動明王を安置したことによる。

戦国時代に武田勝頼に攻められ不動堂は焼失。その灰は川へ捨てられた。その後、その川の橋を馬に乗って通ると落馬したり、橋の下から怪しい光が射したりするので、調べたところ石垣の間に不動尊が立っていた。その不動尊を安楽寺境内に祀ったのが、この不動堂とされる。

現在の不動堂は天明2年(1782年)の建立。扁額は前橋藩2代藩主・酒井忠世の書とされるが、実際の揮毫は酒井家姫路藩3代藩主・酒井忠道となっている。

明王山安楽寺 (13)
本尊の不動明王像は厨子の中。境内に「ご開帳記念」などとの碑があったので、秘仏になっているようだ。

明王山安楽寺 (14)
明王山安楽寺 (15)
向拝の龍や木鼻彫刻は着色されていて微妙な色合い。

明王山安楽寺 (16)
不動堂前の宝篋印塔。明和3年(1766年)の造立。

明王山安楽寺 (17)
如意輪観音像(女人講)は寛政5年(1793年)の造立。

明王山安楽寺 (18)
明王山安楽寺 (19)
百番供養塔、念仏供養塔、庚申塔など。百番供養塔は天明6年(1786年)、庚申塔は宝暦8年(1758年)の造立。

この不動明王は霊験あらたかで「お不動さま」と、広く村民から信仰された。そのため江戸時代には「不動堂村」と呼ばれるようになった。明治9年(1782年)に中島村と合併し、現在に通じる「時沢村」になっている。


前橋市富士見町時沢の時沢神社。

時沢神社 (1)
時沢神社 (2)
時沢神社は元は諏訪神社で、明治11年(1878年)に菅原神社を合祀し時沢神社と改称している。明治40年(1907年)には琴平宮、八坂神社、大山祇神社などを合祀、同41年(1908年)にも八幡宮、猿田彦神社などを合祀している。

一の鳥居は安永6年(1777年)の建立。扁額は「時澤神社」。先に書いたように時沢神社と改称したのは明治11年なので、扁額は改称後に変更されているようだ。

時沢神社 (3)
時沢神社 (4)
二の鳥居は明治2年(1869年)の建立。こちらも扁額は「時澤神社」。

時沢神社 (5)
時沢神社 (6)
時沢神社 (7)
社殿の建立年などは不明。拝殿の朱色の屋根が村の鎮守といった雰囲気を醸し出している。

時沢神社 (8)
社殿脇に双体道祖神が並んでいる。左から宝暦5年(1755年)、延享2年(1745年)、明和5年(1768年)の造立。

時沢神社 (9)
時沢神社 (10)
境内社・末社群以外に、合祀された旧社の石宮も並んでいるようだ。

鳥居前に「富士見かるた」の「し」を紹介する案内板が立っている。「書家は糸成と一徳斎」というものだが、2人の内の奈良一徳斎が時沢生まれにちなんでいるらしい。

一徳際は宝暦12年(1762年)旧不動尊村(現在の時沢地区)の生まれで、医者を業としていたが書道・俳諧・茶華道にも秀でていた。書は角田無幻を師とする。一徳斎の書による道祖神(文字塔)が時沢神社にあるらしいが、見落としたようだ。


前橋市富士見町原之郷の富士原神社。

「冨士原」(社号標や鳥居扁額)と「富士原」(玉垣、拝殿扁額)表記が混在しているが、記事内は「富士原」で統一した。

富士原神社 (1)
富士原神社は元は神明宮。明治40年(1907年)に原之郷村内の赤城神社、八幡宮、熊野神社、大山祇神社などを合祀、富士原神社と改称している。玉垣に「富士原神社移転完成記念」とあり、裏側に「平成12年」とあったので、平成12年(2000年)に現在地に遷座しているようだ。

富士原神社 (2)
富士原神社 (3)
鳥居は4基あり、2基目の鳥居は合祀された八幡宮の鳥居。宝暦10年(1760年)の建立。

富士原神社 (4)
富士原神社 (5)
3基目は天満宮。安政6年(1859年)の建立。

富士原神社 (6)
富士原神社 (7)
4基目は富士原神社改称時のもの。扁額は「冨士原神社」。明治40年(1907年)の建立。柱部に「日露戦争紀念」とある。

富士原神社 (8)
それぞれの旧神社の燈籠も並ぶ。

富士原神社 (9)
富士原神社 (10)
富士原神社 (11)
社殿前の狛犬は平成12年(2000年)遷座時の奉納。拝殿扁額は「富士原神社」。社殿は鮮やかな朱色で彩られ、とにかく目立つ。

富士原神社 (12)
拝殿に「神社御璽」と「疫病退散御守護」が掲げられていた。「富士原神社」と「赤城神社」があるのは、富士原神社の宮司を赤城山赤城神社が兼務しているからかな。

富士原神社 (13)
富士原神社 (14)
社殿裏の境内社・末社群。合祀神社の境内社・末社の石宮と思う。

境内社・末社群の後ろ側に「御神木夫婦杉由来」という石碑があった。「正親町天皇の御代(1557~86年)に植樹した2本の松は、成長し相抱きて一体となった。星移り世は変わって老齢遂いに枯死するに至った。氏子一同はこれを悲しみ神木のご功徳を後世に伝える様あづまやを建てて保存する事にした」(要約)。昭和46年(1971年)の建碑。

それらしきものは確認できなかったが、旧社地にあるのかな。


前橋市富士見町原之郷の萩林庵。

萩林庵の阿弥陀像 (1)
元は浄久院萩林庵という庵院。現在はお堂があるのみだが、山門や広い境内を有していたという。

本尊の阿弥陀如来像は銅製の立像で、高さは約45cm。背面に応永34年(1427年)の銘がある。明治4年(1871年)に周辺の大火により庵が焼失した際は、如来が自身で前の川へ身を沈め、難を逃れたという言い伝えが残っている。前橋市の重文に指定されている。

残念ながら、お堂の中は見ることができないようだ。

萩林庵の阿弥陀像 (2)
法華経供養塔。

萩林庵の阿弥陀像 (3)
墓碑や仏塔、庚申塔などが残っている。

萩林庵の阿弥陀像 (4)
庚申塔と青面金剛。庚申塔は安政7年(1861年)の造立。


前橋市富士見町石井の石井山珊瑚寺の4回目。
今回は「珊瑚寺の七不思議」について。
(過去記事は「珊瑚寺」「珊瑚寺2」「珊瑚寺3」参照)

珊瑚寺の七不思議 (1)
臥牛石。この石は人々が願いごとをすると、不思議にも牛に姿を変え、その人に代って信州善光寺にお参りしたという。

珊瑚寺の七不思議 (2)
珊瑚寺の七不思議 (3)
不動の滝。その昔、石井村の三代吉という男が「珊瑚寺境内に池を造るべし」との不動明王のお告げの夢を見た。信仰の篤い三代吉はさっそく工事に取りかかったが、工事は難航し思案にくれていると不動明王が現われ、瞬く間に滝を完成させたという。

珊瑚寺の七不思議 (4)
珊瑚寺の七不思議 (5)
穴薬師。この薬師像は弘法大師作と伝えられる。他所に遷されても、その夜の内に必ずこの穴に中に戻ってしまったことから「穴薬師」と呼ばれるようになった。

珊瑚寺の七不思議 (6)
涙の梅。梶原景時の女(むすめ)が「勝道上人所縁のお寺で、頼朝と景時父子の霊を供養せよ」との言い伝えに従い珊瑚寺にたどり着いた。その時、女が携えていた梅の杖をここに挿し、その梅が根付いたもの。

当時、月の澄んだ晩に和尚が禅定(仏教で言う心が動揺しなくなった一定の状態)に入っていると、その姿に感服した梅の木から露がしたたり落ちた。以後、涙の梅と呼ばれるようになった。念仏を唱えながら、この周りを3回廻ると露がしたたると伝わる。

珊瑚寺の七不思議 (7)
鏡池。この池はどんなに日旱が続いても、長雨で大水が出るようなときでも、水量は増減することなく常に澄んだ水を湛えているという。

珊瑚寺の七不思議 (8)
赤面観音。鏡池の中央に祀られている如意輪観音は、一心に願をかけながらその顔に池の水を掛け続けると、顔が赤く変化し願いが叶えられると伝わる。

珊瑚寺の七不思議 (9)
乳房の銀杏。この大銀杏は乳の不足する産後の婦人が、この木の枝で作った箸で食事をすると乳の出が良くなるといわれている。

珊瑚寺の紹介は以上で終了です。珊瑚寺は「花の寺百ヶ寺」のひとつになっており、桜やつつじ・紫陽花を始めとする四季折々の花が咲くなど、豊かな自然に恵まれたお寺である。


前橋市富士見町石井の石井山珊瑚寺の3回目。
今回は主に源頼朝や梶原景時父子の墓とされる中世の石造物について。
(過去記事は「珊瑚寺」「珊瑚寺2」参照)

珊瑚寺 (1)
地蔵堂の右奥に南北朝期の板碑や多宝塔が集積されている。

珊瑚寺 (2)
板碑が3基並んでおり、前橋市の重文に指定されている。左から正和22年(1315年)建武元年(1334年)、建武2年(1335年)の造立。

珊瑚寺 (3)
右の板碑に「源よりとも」と刻されているため、源頼朝の墓(供養塔)とされている。

珊瑚寺 (4)
珊瑚寺 (5)
南北朝期のものと推定される多宝塔。梶原景時父子の墓(供養塔)とされる。「梶原景時父子墓」と彫られている石は後世のもの。

正治年間(1199~1201年)に梶原景時の女(むすめ)が尼僧となり、源頼朝・景時と景季ら息子たちの菩提を弔うため移り住んだとされる由緒と関連する遺物となる。

源頼朝の没年は建久10年(1199年)。梶原景時は頼朝の死後も2代・頼家の宿老(13人の合議制)として重用されたが、すぐに三浦義村・和田義盛ら御家人66人の連名の弾劾を受けて失脚、鎌倉から追放された。

正治2年(1200年)梶原一族は上洛を企てたが、途中で在地の武士と諍い(戦闘)になり、一族は討死や自害をしている。

梶原景時は石橋山の合戦で、洞に隠れていた頼朝を見逃し助けたというエピソードが有名。また、嫡男の景季は宇治川の合戦で、佐々木高綱と先陣争いをしたことで名を残す。二男・景高、三男・景茂も源平の合戦に参陣している。

梶原景時の女の遺志を後の尼僧が引き継ぎ、約130年ほど経って板碑や多宝塔という形にしたと考えると、歴史は楽しいと感じる。事実は?だが。

以下、つづく。次回は「珊瑚寺の七不思議」について紹介する。


前橋市富士見町石井の石井山珊瑚寺の2回目。
今回は主に珊瑚寺の諸堂について。
(1回目は「前橋市富士見町石井・石井山珊瑚寺」参照)

珊瑚寺 (1)
珊瑚寺 (2)
地蔵堂。梶原景時の女(むすめ)が地蔵菩薩を祀ったのが始まりとされる。江戸時代には前橋藩の祈願所であった。現在のお堂は宝暦4年(1754年)の建立。昭和12年(1937年)の屋根の葺替えの際に発見された棟札には、下野国芳賀郡興野村の黒崎勝右衛門によって建てられたとある。

珊瑚寺 (3)
珊瑚寺 (4)
地蔵尊は子育て地蔵として有名で、多くの参拝客が訪れる。本尊の地蔵像は厨子内だと思うので、写真の地蔵像は前立像的なものだと思う。

珊瑚寺 (5)
珊瑚寺 (6)
珊瑚寺 (7)
珊瑚寺 (8)
平成31年(2019年)に大改修が行われ、彫刻(向拝の龍や木鼻の聖獣、お堂側面)なども往時の輝きを取り戻している(個人的にはちょと着色し過ぎかなとも)。

珊瑚寺 (9)
珊瑚寺 (10)
側面の彫刻は中国の故事にちなんでいるが、その中で「布袋尊の袋を引く唐子」の布袋尊の足の向き(赤丸部)が逆に見えると、時の前橋藩主が激怒したと伝わっている(クリックして拡大すると、多少見やすくなるかと)。

珊瑚寺 (11)
千仏堂。昭和50年(1975年)の建立。

珊瑚寺 (12)
珊瑚寺 (13)
閻魔大王が鎮座している後ろに、多くの仏像が安置されている。

珊瑚寺 (14)
珊瑚寺 (15)
地蔵堂の裏山(?)に稲荷神社が祀られている。屋敷神として弘化2年(1845年)に祀られたようだ。養蚕の神様としても地域の人々からも信仰されているという。

珊瑚寺 (16)
珊瑚寺 (17)
珊瑚寺 (18)
お寺にある屋敷神なのでか、社殿とは言わず「稲荷堂」と呼んでいる。

以下、つづく。次回は源頼朝や梶原景時父子の墓といわれる中世の石造物を紹介する。


前橋市富士見町石井の石井山珊瑚寺。

珊瑚寺 (1)
珊瑚寺は大同2年(807年)勝道上人の開創と伝えられる。当時は石井山三錮寺といった。その後一時荒廃したが、正治年間(1199~1201年)に鎌倉幕府の重鎮・梶原景時の女(むすめ)が尼僧となり、源頼朝や景時と景季ら父子の菩提を弔うため移り住んだ。以来、尼寺として知られるようになった。

永享年間(1429~41年)に白井城主・長尾景仲が諸堂を再建したが、その後は再度荒れ果ててしまった。景仲は子持村(現、渋川市中郷)・雙林寺の開基として知られる。

文明年間(1469~86年)に義貫和尚が天台宗に改宗、寺名も珊瑚寺と改称し現在に至っている。

珊瑚寺 (2)
珊瑚寺 (3)
心字池。宝暦年間(1751~64年)に造堀された池。平成18年(2006年)に改修されている。その際、古図をもとに七福神象を建立した。

珊瑚寺 (4)
池には多くの鯉が泳いでいた。人間が近づくとエサをもらえるとの習性からか、池を覗いただけで鯉が大きな口を開けて寄ってきた。

珊瑚寺 (5)
珊瑚寺 (6)
珊瑚寺 (7)
心字池にかかる朱色の橋を渡ると弁天堂がある。文化11年(1828年)に心字池の中の島に建立。現在のお堂は平成22年(2010年)の再建。

珊瑚寺 (8)
珊瑚寺 (9)
山門は昭和61年(1985年)の建立。仁王像は平成10年(1998年)の造立。

珊瑚寺 (10)
珊瑚寺 (11)
本堂は昭和12年(1937年)に火災により焼失、同26年(1951年)に再建されている。

珊瑚寺 (12)
鐘楼は昭和52年(1977年)の建立。

珊瑚寺 (13)
珊瑚寺開創の勝道上人像。平成7年(2004年)の造立。

珊瑚寺 (14)
お釈迦さまの苦行像。平成10年(2007年)の造立。

お釈迦さまは出家後6年にわたり苦行を行ったが、極端な苦行は不適切であると苦行をやめている(苦行放棄)。手塚治虫の「ブッダ」を読んだことがあるので、この像容のイメージはある。

珊瑚寺 (15)
日本が台湾を統治していた時代の最後の台南市長・羽鳥又男氏の胸像。旧富士見村石井の出身。平成19年(2007年)に台湾より寄贈されている。

珊瑚寺 (16)
墓地の六地蔵は平成2年(1990年)の造立。

ちょっと長くなりそうなので、珊瑚寺の諸堂(地蔵堂や千仏堂など)や石造物などについては別記事で紹介する。と言うことで、つづく。


前橋市粕川町膳の泰雲山竜源寺。

龍源寺 (1)
龍源寺は明応元年(1492年)倍芝正悦の開山、三善越前守の開基で山上(現桐生市新里町山上)の芝に創建。その後、数度の火災により焼失。永正7年(1510年)に膳備中守が再建した際、現在地に移転している。

三善越前守、膳備中守については分からないが、三善氏が善氏となり、さらに膳氏と称している。

龍源寺 (2)
大きな聖観音像。平成22年(2010年)の造立。

龍源寺 (3)
般若台の石碑。般若台の概念についてはよく分からない。

龍源寺 (4)
山門は平成22年(2010年)の新築建立。

龍源寺 (5)
本堂は宝暦4年(1754年)の建立とされる。

龍源寺 (6)
境内の六地蔵は平成7年(1995年)の造立。

龍源寺 (7)
龍源寺 (8)
梵鐘は昭和57年(1982年)の再鋳造。

龍源寺は享保年間(1716~36年)には、末寺25寺を持つ大寺院であったといわれる。


前橋市粕川町中の神明宮。

中神明宮 (1)
中神明宮の由緒は不詳。明治42年(1909年)に粕川町膳の八幡神社に合祀されたが、地域住民の方々から再建運動が起こり、昭和4年(1929年)に膳八幡神社の遙拝所とされた。その後も再建運動は続き、遂に昭和32年(1957年)に神社設立が認可され、新たに神明宮として創建された。(膳八幡神社は「前橋市粕川町膳・八幡神社」参照)

中神明宮 (2)
鳥居前はスペースが狭い。当所が創建時の社地かは分からない。

中神明宮 (3)
中神明宮 (4)
社殿前の狛犬は平成17年(2005年)の奉納。社殿は再創建の昭和32年前後の建立かと思われる。

中神明宮 (5)
中神明宮 (6)
社殿横から裏にかけて境内社が並ぶ。鳥居は阿夫利神社。

中神明宮 (7)
左側の石宮が阿夫利神社。安永4年(1775年)の銘がある。現在は境内社となっている。阿夫利神社の方が古いからか、地図には神明宮ではなく阿夫利神社と表記されている。

勝手な想像をすると、当所は阿夫利神社の境内地で、そこに用地を確保し神明宮を再建したのではないかな。


前橋市粕川町室沢の赤城山全徳寺。

全徳寺 (1)
全徳寺はの由緒は不詳だが、文禄2年(1594年)山上・常広寺の玖山東◯(◯は読めなかった)の中興開山とされる。本堂の建立が天正6年(1578年)との伝承があるので、創建はその頃かもしれない。

全徳寺 (2)
境内の念仏供養塔や馬頭観音。

全徳寺 (3)
全徳寺 (4)
本堂横の薬師堂。「東方薬師如来」との扁額が掛かっていた。薬師堂は昭和50年(1975年)の建立。

全徳寺 (5)
多数の石仏が鎮座している。薬師堂なので、みな薬師如来石像かな。「東方薬師如来」とあるが、由緒などは分からない。


前橋市粕川町稲里の稲荷神社。

稲里稲荷神社 (1)
稲里稲荷神社は元は子守神社で、その由緒は不詳。明治44年(1911年)に村内の稲荷神社、八坂神社、琴平神社、菅原神社などを合祀し稲荷神社と改称している。

鳥居は大正9年(1920年)の建立。

稲里稲荷神社 (2)
鳥居から社殿までは稲里区民広場となっている。普段ならゲートボールを楽しむ方々がいるのだろうが、現在の時世柄か人影はなかった。

稲里稲荷神社 (3)
稲里稲荷神社 (4)
稲里稲荷神社 (5)
社殿の建立年などは不詳。社殿前のお狐像は昭和15年(1940年)の造立。

稲里稲荷神社 (6)
拝殿の造形瓦。魔除けかな?

稲里稲荷神社 (7)
稲里稲荷神社 (8)
社殿横に集積されている如意輪観音像(二十二夜講塔)や庚申塔類。脇には五輪塔(宝塔)の残骸と思われる石材もある。

稲里稲荷神社 (9)
社殿裏の境内社・末社群。

稲里区民広場は昭和56年(1981年)の土地改良事業の際、個人のご厚志により寄付された旨の顕彰碑があった。


前橋市粕川町新屋の八幡宮。

新屋八幡宮 (1)
新屋八幡宮 (2)
新屋八幡宮の由緒は不詳。明治44年(1911年)に村内の大山祇神社、稲荷神社などを合祀している。

新屋八幡宮 (3)
鳥居は3基連なっている。3基目は昭和57年(1982年)の建立。

新屋八幡宮 (4)
狛犬は昭和27年(1952年)の奉納。

新屋八幡宮 (5)
新屋八幡宮 (6)
社殿の建立年などは不明。

新屋八幡宮 (7)
新屋八幡宮 (8)
境内社の天満宮、山神社など。

新屋八幡宮 (9)
天満宮(石宮)の横に「粕川村文化財」と書かれているように見える標柱があるのだが(かすれていてはっきり読めない)、前橋市の文化財リストには見られない。何だろう?


前橋市粕川町月田の近戸神社外宮。

月田近戸神社外宮 (1)
月田近戸神社外宮 (2)
月田近戸神社の例大祭の最後に行われる「御川降り」時に、神輿が渡御する外宮(別宮)の鳥居。鳥居が建っている場所は粕川親水公園内なのかな。

月田近戸神社外宮 (3)
粕川にかかる「ささら橋」。粕川の向こう岸に外宮が鎮座する。

月田近戸神社外宮 (4)
橋脚には「月田のささら」と呼ばれる獅子舞が描かれている。

月田近戸神社外宮 (5)
訪問日は「ささら橋」は通行止めになっていた。たまたま何かの都合なのか、例大祭以外は渡れないのかは不明。

月田近戸神社外宮 (6)
月田近戸神社の外宮(石宮)。

近戸神社で祭典を行った後、「道中」を舞う獅子に導かれて神輿が渡御し、神輿はこの石宮の祭壇に据えられる。そして、この前で祭典を行い獅子舞を奉納する。獅子舞奉納後、神前に供えた濁酒を石宮の西を流れる小川(元粕川)に流し、外宮での祭典は終了となる。

濁酒を川に流す神事は建治2年(1276年)に始まったといわれる。また獅子舞は永享5年(1433年)に奉納された記録が残る。

月田近戸神社外宮 (7)
月田近戸神社外宮 (8)
月田近戸神社外宮 (9)
渡御してきた神輿を据える御旅所。平成12年(2000年)の建立。

月田近戸神社外宮 (10)
境内にはいくつかの石宮がある。詳細は分からない。

関連
 「前橋市粕川町月田・近戸神社


前橋市粕川町月田の医王山東寿寺。

東寿寺 (1)
東寿寺の由緒は不詳だが、山上(現桐生市新里町山上)の芝に開創されたと伝わる。その後、天正年間(1573~93年)に田面(現粕川町西田面)に移転、享保20年(1735年)に現在地へ再移転している。

東寿寺 (2)
東寿寺 (3)
門前の六地蔵や宝塔など。

東寿寺 (4)
東寿寺 (5)
本堂には本尊の薬師如来を祀る。伝教大師(最澄)持仏の薬師仏を本尊にしたとの伝承が残っている。この薬師仏は現在の本尊の胎内仏として残されている(らしい)。

東寿寺 (6)
野口雨情の碑。平成27年(2015年)の建碑。

野口雨情は大正14年(1925年)に夏季児童学園の講師として来村、東寿寺に滞在している。その際、いくつもの作品を短冊に残している。その時の「東寿寺の庭に 鶏頭が咲いた お盆が来るぞ」「月田の観音さま 山車出した 東寿寺の庭は 大さわぎ」「とんぼなんにゆく富士の宮さして いろは習いに 月田校へ」の3作品を刻む。

雨情は粕川町室沢の八雲神社では「八雲ののんのさま気が荒い 室沢の若衆にゃ手を出すな」と詠んでいる。(「前橋市粕川町室沢・八雲神社」参照)


前橋市粕川町女渕の赤城山龍光寺。

龍光寺 (1)
龍光寺は天正10年(1582年)天室伊尭の開山、新井刑部右衛門の開基と伝わる。開基の新井刑部右衛門のことは良く分からないが、女渕城(当時は北条氏の支配)在城の武士と思われる。

龍光寺のあたりは女渕城の最南端にあたり、龍光寺曲輪と呼ばれている。
(「前橋市粕川町女渕・女渕城址」参照)

龍光寺 (2)
参道の六地蔵は平成23年(2011年)の造立。

龍光寺 (3)
本堂は18世紀前半(1700~50年)ころの建立とされるが、資料的な裏付けはないようだ。

龍光寺 (4)
境内の延命観音。

龍光寺 (5)
龍光寺 (6)
鐘楼と梵鐘。

豊川稲荷 (1)
豊川稲荷 (2)
本堂裏(厳密には境外になるのかな)に豊川稲荷を祀る。開山の天室伊尭が三河国豊川妙厳寺の出身のため。

豊川稲荷 (3)
豊川稲荷 (4)
豊川稲荷 (5)
鬱蒼とした木々に囲まれた中にお堂がある。

豊川稲荷 (6)
狐像の台座には昭和3年(1928年)と書かれていたが、像自体はもっと新しそうだ。

豊川稲荷 (7)
お堂脇に摩耗したお狐像があったので、こちらが昭和3年製の像なのかもしれない。


前橋市粕川町女渕の大悲山千手院興隆寺。

千手院 (1)
千手院は建長5年(1253年)僧・光瑩の開創と伝わる。

千手院 (2)
千手院 (3)
参道の百萬遍供養や石仏など。

千手院 (4)
本堂は寛延元年(1748年)の建立。内陣の欄間彫刻は享和3年(1803年)製。本尊の千手観音像には天正18年(1590年)祐春の記銘がある。現在地への移転や本堂を建立した年などでは、と考えられている。

千手院 (5)
本堂前の弘法大師像。若かりし空海が諸国巡礼や修行をした姿だという。

千手院 (6)
薬師堂跡という碑があった。昭和46年(1971年)まで薬師堂があったらしい。

千手院 (7)
千手院 (8)
宝塔や石塔類。

千手院では毎年花祭り(4月)に合わせ落語会を行っている。群馬県出身の若手落語家が落語を披露している。昨年(2020年)からコロナ禍で中止となっている。


前橋市粕川町深津の近戸神社。

深津近戸神社 (1)
深津近戸神社の由緒は不詳だが、口碑では「往古、坂田大跨の勧請せし古社なり」といわれる。坂田大跨(おおまた)は継体天皇の妃・広媛の父。年代的には西暦500年ころの人物。上野国との関わりはまったく分からない。

別説では、聖武天皇の時代(在位724~49年)に上野守・小野綱手が城の鎮守として祀ったという。

深津近戸神社 (2)
深津近戸神社 (3)
鳥居が黄色。あまり見ないように思う。陰陽五行(黄色は土、中央を意味する色)の影響などの説もあるが、よく分からない。

深津近戸神社 (4)
社殿前の狛犬は昭和2年(1927年)の奉納。

深津近戸神社 (5)
深津近戸神社 (6)
深津近戸神社 (7)
社殿は大正13年(1924年)の建立。拝殿扁額の揮毫は陸軍大将・菱刈隆。昭和初期の掲額かな。ちなみに、日本最初の陸軍大将は西郷隆盛。

深津近戸神社 (8)
境内の大庚申塔。天明8年(1788年)の造立。

深津近戸神社 (9)
社殿裏の境内社・末社群。

赤城神社の御神幸(御輿渡御:二宮赤城神社から三夜沢赤城神社まで)の経由地は大胡神社(旧近戸神社)となっているが、古くは粕川上流の元宮への御神幸となっていた。その際の経由地は月田近戸神社と深津近戸神社だったとされる。
(月田近戸神社は「前橋市粕川町月田・近戸神社」参照)


前橋市粕川町深津の八坂神社。

深津八坂神社 (1)
深津八坂神社 (2)
深津八坂神社の由緒は不詳。古来より当地を治めていた深津氏(深巣氏、深栖氏)累代の崇敬社とされる。

深津八坂神社 (3)
鳥居前には天照皇太神碑(右)と神代文字神号碑。

深津八坂神社 (4)
参道両側には杉の大木が林立している。

深津八坂神社 (5)
深津八坂神社 (6)
深津八坂神社 (7)
深津八坂神社 (8)
社殿は大正7年(1918年)の建立。改修は適宜行われているようだ。扁額は「進雄尊社」。

深津八坂神社 (9)
社殿裏の境内社・末社群。熊野社、石尊宮、摩利支天宮、秋葉社など。

深津(深巣、深栖)氏についてはよく分からないが、源頼光流・清和源氏の一族ともいわれる。保元・平治物語の源義朝の軍勢に深巣七郎清國、吾妻鏡には深栖兵庫介、鎌倉武鑑には深栖光重・頼重の名が見える。また、戦国期には武蔵国岩槻城主・太田資正の配下に深津刑部少輔が確認できる。

深栖頼重は源義経が鞍馬山から奥州に脱出する際に道案内をした人物として記録されている。もちろん、真偽のほどは不明。


前橋市粕川町深津の阿弥陀山西福寺。

西福寺 (1)
西福寺は永禄年間(1558~70年)に阿弥陀山長福寺として開創。天正6年(1578年)良伝の中興開山とされる。開創から中興まであまり年数がないが、その詳細は不明。享保6年(1721年)西福寺へ改称。

西福寺 (2)
西福寺 (3)
本堂は平成24年(2012年)の新築建立。

西福寺 (4)
本堂前には「両界曼荼羅庭園」と名付けられた庭園がある。向かって右が「胎蔵曼荼羅」(写真)で、左が「金剛界曼荼羅」を表わしているようだ。

西福寺 (5)
旧本堂に乗っていたと思われる瓦。

西福寺 (6)
仏足石。平成9年(1997年)の奉納。

西福寺 (7)
西福寺 (8)
不動明王像は平成26年(2014年)の造立、六地蔵は平成13年(2001年)の造立。いずれも新型コロナの時世、マスク姿になっている。

西福寺 (9)
境内の一角には観音像が並んでいる。安永(1772~81年)、寛政(1789~1801年)、文政(1818~31年)の銘が読み取れた。昔は観音巡礼(西国・坂東・秩父など)として、百体あったのではないかな。

↑このページのトップヘ