上州まったり紀行

Tigerdream が群馬県内の神社仏閣、遺跡・史跡・古墳、資料館などを紹介するブログ

カテゴリ: 前橋市(旧市部)


前橋市飯土井町の井出上神社。

井出上神社 (1)
井出上神社の由緒は不詳。上野国神名帳記載の「従四位井出上明神」は当社のこととされる。いつの頃からか稲荷神社となっていたが、明治11年(1878年)に井出上神社と改称している。

鳥居は大正4年(1915年)の建立。

井出上神社 (2)
社殿は一段高いところに建っている。

井出上神社 (3)
井出上神社 (4)
灯籠は大正2年(1913年)、狛犬は昭和17年(1942年)の奉納。

井出上神社 (5)
井出上神社 (6)
拝殿の建立年は不明だが、昭和24年(1949年)に瓦葺きに改修されている。

井出上神社 (7)
本殿は寛延元年(1748年)の建立。

井出上神社 (8)
井出上神社 (9)
井出上神社 (10)
境内の椎の木。樹高16m、目通り3.6mで、樹齢は200~300年と推定されている。地上2.5m付近で大きな枝が分かれ、その内1本は西側へ水平に7mほど伸びている。

井出上神社 (11)
境内社・末社群。八幡社、愛宕社、琴平社など。

井出上神社 (12)
元は神楽殿なのかな。中をみたらパイプいすや黒板が置かれており、会議室みたいな感じになっていた。

井出上神社 (13)
社殿裏、北側の鳥居。

井出上神社 (14)
境内西側の鳥居。平成5年(1993年)の建立。

井出上神社 (15)
井出上神社 (16)
鳥居の先は富士塚のようで、塚上には石祠が3基ある(左から木花開耶姫神社、雷電宮、阿夫利神社)。


前橋市下増田町の今宮八幡宮。

今宮八幡宮 (1)
今宮八幡宮の由緒は不詳。口碑では推古天皇の御代に新田開発の勅命があり、勅使・飛騨鳥工が宇佐八幡宮と赤城大明神を勧請し社殿を造営したとされる。下増田町の近戸神社にも似たような由緒(口碑)が伝わっている。(「前橋市上増田町・近戸神社」参照)

今宮八幡宮 (2)
今宮八幡宮 (3)
今宮八幡宮 (4)
一の鳥居前には御神橋跡がある。

今宮八幡宮 (5)
今宮八幡宮 (6)
二の鳥居は平成9年(1997年)の建立。

今宮八幡宮 (7)
社殿前の狛犬は昭和6年(1931年)の奉納。

今宮八幡宮 (8)
今宮八幡宮 (9)
今宮八幡宮 (10)
社殿の建立年など、詳細は分からない。本殿は立派だ。

今宮八幡宮 (11)
社殿裏にある今宮八幡宮の石宮。寛永元年(1624年)の造立。元宮だろうか。建立者として数名の名前が刻まれている。

今宮八幡宮 (12)
今宮八幡宮 (13)
境内社・末社群。蚕影山宮、天満宮、天王社、諏訪社、秋葉山社、神明社など。

今宮八幡宮 (14)
今宮八幡宮 (15)
今宮八幡宮 (16)
飼育神社? なんだろう。扁額の文字がかすれていて読みづらいが、社名の下に「祭神武内宿禰命」とあるように見える。この辺りで昔から「飼育」と言ったら養蚕かな。でも武内宿禰は?


前橋市上増田町の近戸神社。

上増田近戸神社 (1)
上増田近戸神社 (2)
上増田近戸神社の由緒は不詳。社伝(口碑)によると、推古天皇の御代に諸国に新田開発の勅命があり、飛騨国より大仁氏がやってきて当地で新田開発を行った。その際に飛騨国にて崇敬してた水無大明神と当国の赤城大明神を勧請し、近戸山神として社殿を建てて祀ったの始まりという。なお、水無大明神は飛騨国一ノ宮である現在の水無神社。

上増田近戸神社 (3)
狛犬は昭和54年(1979年)の奉納。

上増田近戸神社 (4)
上増田近戸神社 (5)
社殿は天正18年(1580年)の豊臣秀吉による小田原攻めの際に兵火にかかり焼失。この時に大仁氏勧請の古記録等も焼失。そのため由緒明細が不明となったとされる。現在の社殿は宝暦年間(1751~64年)の建立とされる。

上増田近戸神社 (6)
本殿は茅葺のようだ。

上増田近戸神社 (7)
上増田近戸神社 (8)
境内社・末社群。神明社、稲荷社、八坂社、琴平社など。

上増田近戸神社 (9)
上増田近戸神社 (10)
上増田近戸神社 (11)
境内の千手観音堂。中を見るとお祭りの時に使う万燈が大量に置かれている。千手観音はどこに?

千手観音には次のような逸話が残っている。明治期の神仏分離により千手観音を近戸神社から切り離し境外に遷したら村内に災難が続いたので、再び近戸神社境内に戻したら何事もなくなったという。と言うことは、奥の方に鎮座しているのかな。


前橋市荒子町の荒子神社。

荒子神社 (1)
荒子神社 (2)
荒子神社は明治11年(1878年)に稲荷神社と諏訪神社が合併して荒子神社となってる。それぞれの神社の由緒は不詳。その後、明治40年(1907年)に村内の神明宮と諏訪神社を合祀している。

一の鳥居の扁額は破損しているが「子」の字が見えるので、「荒子神社」と刻まれていると思われる。

荒子神社 (3)
荒子神社 (4)
二の鳥居の扁額も破損している。こちらも「荒子神社」と刻まれていと思われる。

荒子神社 (5)
社殿前の灯籠は文化11年(1814年)の奉納。

荒子神社 (6)
荒子神社 (7)
荒子神社 (8)
社殿は明治16年(1883年)の建立。

荒子神社 (9)
神楽殿。明治14年(1881年)の建立、平成20年(2008年)に屋根の改修を行っている。

荒子神社 (10)
荒子神社 (11)
境内社・末社群。秋葉社、八坂社、雷電社、琴平社など。

荒子神社 (12)
日露戦役紀念碑(左)と並んで「軍馬應徴紀念碑」(右)があった。お隣の西大室町の大室神社にも同様の碑があるので、このあたりは軍馬(というか馬)の飼育が盛んだったのかな。(「前橋市西大室町・大室神社」参照)

荒子神社 (13)
荒子神社 (14)
境内に遊具(ブランコのみだが)が設置されており、子ども達の遊び場になっているようだ。神社前の道路には子ども達の安全のための心得みたいな看板(みたいなもの)があった。頭文字をとって「いかのおすし」(荒子小PTAが設置)。最近いろいろ物騒なので気をつけてもらいたい。


前橋市荒子町の薬師堂。

荒子薬師堂 (1)
元は室町時代に創建されたとする赤坂山医王寺で、現在は薬師堂のみが残っている。

荒子薬師堂 (2)
荒子薬師堂 (3)
入口には2体の石仏(薬壺を持っているように見えるので薬師如来かな)がある。向かって左は宝暦13年(1763年)、右は宝暦9年(1759年)の造立。

荒子薬師堂 (4)
荒子薬師堂 (5)
薬師堂は前面と屋根が近年改修されたようだ。本尊の薬師如来像は厨子の中。

荒子薬師堂 (6)
荒子薬師堂 (7)
石仏、石幢、庚申塔、月待ち講塔などが集積されている。阿弥陀如来石殿は文明12年(1480年)、堅牢地神は元治元年(1864年)の銘が読み取れた。

荒子薬師堂 (8)
これは「馬頭観世音」と読むのかな。象形文字のようだ。


前橋市西大室町の長尾景英の供養塔。地元では「めいがん様」と呼ばれている。

めいがん様 (1)
長尾景英は白井長尾氏6代当主。父・景春が主家である関東管領・山内上杉顕定、山内上杉家家宰である総社長尾氏・長尾忠景に対し反乱を起こした(長尾景春の乱)ため、当初は景春とともに戦うが後に景春と対立。景英は景春の下を離れて顕定に降り、山内上杉家の重臣に復帰している。

家督を嫡子・景誠に譲った後は、大室城に隠棲していたとされる。大永7年(1527年)に没している。48歳とされる。

めいがん様 (2)
長尾景英の供養塔とされる五輪塔。「明巌宗哲禅定門」と刻されており、その読みから「めいがん様」と呼ばれている。また「めいがん」との読みから、目の神様として信仰されるようになった。

景英の墓は渋川市上白井の空恵寺にあり、その戒名は「明岩窓哲」である。「めいがん様」とは漢字が異なっているが同じ読みである。
(長尾氏累代の墓は「白井長尾氏累代の墓・天霊山空恵寺 その2」参照)

なお、地元では「めいがん様」は景英の父である景春の供養塔(墓)で、景英が建立したと伝えられている。理由は分からない。なお、前橋市の「城南地区文化財巡り」にも景春の供養塔との説明が書かれている。ちなみに、景春の墓も空恵寺にある。


前橋市西大室町の五社稲荷神社。

五社稲荷神社 (1)
五社稲荷神社は元は神明宮で、明治41年(1908年)に熊野神社に合祀されている(熊野神社はその際、大室神社と改称している)。その後、大正元年(1912年)に大室神社の境外社として再建され、五社稲荷神社と称している。
(大室神社は「前橋市西大室町・大室神社」参照)

元は神明宮と書いたが、五社稲荷神社のご祭神に天照大神はおられない。境外社として再建された際、穀物の神(倉稲魂命)・養蚕の神(絹笠大神)メインとした稲荷神社にしたと考えられる。

五社稲荷神社 (2)
五社稲荷神社 (3)
五社稲荷神社 (4)
五社稲荷神社が鎮座しているのは伊勢山古墳の墳丘上になる。

伊勢山古墳(五社稲荷古墳、荒砥村122号墳)は全長67mの前方後円墳(前方部幅47m、高さ5m、後円部42m、高さ5.5m)で、6世紀末の築造と推定されている。周囲に幅7mの楯形周濠が認められ、外周施設を含む全長は約80mと大型古墳である。

石室は全長約4.8m、幅約2.1mで、金環や銀環が出土している。南側に石室入口があるとのことだが、探してみたが見つからなかった。

五社稲荷神社 (5)
五社稲荷神社 (6)
五社稲荷神社 (7)
社殿は大正14年(1925年)に二之宮小学校の奉安殿(天皇・皇后両陛下の御写眞保管庫)を移築したもの。

五社稲荷神社 (8)
社殿の側面棚には、多くの狐像(置物)が飾られている。これは狐像を1体借り受け、翌年に2体返すという風習があるから。

五社稲荷神社 (9)
社殿裏の石宮。安永2年(1773年)の造立。本宮かな。

五社稲荷神社 (10)
絹笠大神の石塔。こちらはまだ新しく平成18年(2006年)の造立。

五社稲荷神社 (11)
伊勢山古墳墳丘に多くのヤマツツジが植えられている。初夏にはツツジが一面に咲き誇るという。鳥居横に「ツツジの由来」とい記念碑があり、地域住民が大切に育ててきたことや、ここから140株を大室公園に寄贈したことなどが記されている。


前橋市泉沢町の村主山円明寺。

円明寺 (1)
円明寺は天長4年(827年)慈覚大師が関東巡錫のおり当地に一宇を建立し、自ら円明寺と命名したのが始まりという。さらに大師は自ら虚空蔵菩薩像を刻み、村の鎮守である村主明神(現、泉澤神社)の本地仏としたという。

円明寺 (2)
門前には庚申塔や仏塔が集積されている。

円明寺 (3)
円明寺 (4)
同じく門前の如意輪観音像や地蔵像。

円明寺 (5)
円明寺 (6)
山門脇の薬師堂には薬師如来像が3体安置されている。謂われや年代などは分からない。

円明寺 (7)
本堂側にも長屋門風の門がある。

円明寺 (8)
本堂は火災に遭ったため、旧大胡町の農家から建屋を購入して使用しているとのことだが、改修されているようだ(特に屋根)。

円明寺 (9)
村主明神(現、泉澤神社)に祀られていた慈覚大師作と伝わるの虚空蔵菩薩像は、明治期の神仏分離により現在は円明寺本堂に遷されている(写真の右が円明寺、左が泉澤神社)。
(泉澤神社は「前橋市泉沢町・泉澤神社」参照)


前橋市泉沢町の泉澤神社。

泉澤神社 (1)
泉澤神社は元は村主明神と呼ばれていた。村主(旧字名)の地に創建されたことからそう呼ばれていたようだ。主祭神は大日孁命(天照大神)であるので、神明宮であったと思う。後に現在地に遷っている。

明治43年(1910年)に村内の稲荷神社(4社)を合祀し、泉澤神社と改称している。

泉澤神社 (2)
泉澤神社 (3)
鳥居は明治11年(1878年)の建立で、扁額は泉澤神社。建立年は扁額の紀年銘から判断したが、そうすると由緒に書いた明治43に泉澤神社と改称したとの話と合わない。とは言え、明治に入ってからの改称であることは正しいと思う。

泉澤神社 (4)
泉澤神社 (5)
泉澤神社 (6)
社殿は令和元年(2019年)の新築建立。文政年間(1818~30年)建立の旧拝殿は舞台を兼ねた珍しい建築であったという。

泉澤神社 (7)
境内社・末社(雷電社・山神社・天神社など)と村主明神(元宮?)、大黒天や猿田彦大神の石塔など。分かったところでは、村主明神は享保10年(1725年)、天神社は享保20年(1735年)、猿田彦大神は昭和19年(1944年)の造立。

泉澤神社 (8)
隣りにある村主山円明寺との境界に建つ鳥居。江戸末までは神仏混淆であったと考えられる。

村主明神には慈覚大師が彫ったとされる虚空蔵菩薩像が祀られていたが、明治期の神仏分離により円明寺に移されたという。


前橋市泉沢町の村主の泉跡。

村主の泉跡 (1)
村主の泉は「泉沢」の地名の元になった泉。

村主より冷泉が湧出し、この水で眼病の人が眼を洗うと眼病が自然に治癒する。また薬を飲む際にこの水で飲むと、病はたちどころに治ると古くから言い伝わる。村人はこの水を称して御神水と呼んだ。そこで村名を泉沢とした。なお、村主は字名と思われる。

村主の泉跡 (5)
泉跡は安全面から擁壁で固められ蓋がされている。この下に今も泉が湧いているのかは分からない。

村人は「御神水」と呼んだ泉だが、昭和14年(1939年)刊の「郷土史荒砥村」には、ちょっと違った伝説も書かれている。ちょっと長いが紹介。

昔いつの頃か、里の百姓が赤城山へ薪取りに出かけるが、毎日ひとつの薪も取らずに夕方になっては帰ってきた。おまけにぐてんぐてんに酔っ払って、家の者が何を聞いてもにやにや笑っているばかり。それが一人や二人ではない。その村から赤城山へ登って行く者は誰も彼もがそうであった。

村の人たちは不思議に思い、ある日そっと薪取りの後をつけてみた。すると、小川の渕から流れ出る湧水を甕に汲んで飲んでいた。後をつけて来た人もその泉の清水を汲んで一口飲んでみた。不思議にも、それは歯にしみ通るほど冷たい酒であった。そこで、その人は落ちていた馬の藁靴を拾い泉の出口へ詰め込んで村へ帰ってきた。

次の日も薪取りが酒を汲みに来た。けれど泉の口に馬の藁靴が詰め込んであるので、これを引き出して小川の中に捨てた。清水はこんこんと一層勢いよく流れだしたが、どうしたことかもうお酒の味はしなかった。

酒が出なくなったあと、眼病に効く冷泉になったということなのか。それとも別の泉があったのかなどは、よく分からない。


前橋市青柳町の神明宮雀大神。

青柳神明宮  (1)
青柳神明宮の由緒は不詳だが、青柳には御厨(神饌を調進する場所)があり、その守護宮であったと考えられている。明治44年(1911年)に雀神社、八坂神社を合祀している。

雀神社(由緒は不詳)は古来よりはしかや疱瘡の神として崇拝され、現在も「青柳の雀様」として信仰されている。そのため正式には「神明宮」なのだが、「神明宮雀大神」と表記される場合が多い。中には「雀大神」としか表示されない地図もある。

青柳神明宮  (2)
鳥居の扁額も「神明宮」と「雀大神」の並記となっている。1基目の鳥居は平成4年(1992年)の建立。

青柳神明宮  (3)
青柳神明宮  (4)
鳥居は3基建っており、2基目は天明2年(1782年)、3基目は平成4年(1992年)の建立。

青柳神明宮  (5)
社殿前の灯籠は明治3年(1870年)と昭和12年(1937年)の奉納。

青柳神明宮  (6)
青柳神明宮  (7)
青柳神明宮  (8)
社殿の建立年などは分からない。拝殿の扁額も「神明宮」と「雀大神」。

青柳神明宮  (9)
青柳神明宮  (10)
社殿裏の境内社・末社群。大宮社、日枝神社、秋葉社、雷電神社など。

境内社の大宮社も夜泣きの神様「大宮さま」として親しまれている(どの石宮か分からないが)。昔、子どもが夜泣きして困っていると、一人の神様が現われて泣いている子どもの頭をなでてくれた。すると泣いていた子どもが泣き止んだという。後に、この家の跡地にお宮を建て「大宮さま」と呼んで崇拝したといわれる。

青柳神明宮  (11)
社殿裏からは赤城山の眺めが良い(手前の道路は上武道路)。

青柳神明宮  (12)
都市化が進んでいる青柳町で残る数少ない小山。鎮守の森の名がふさわしい。

青柳神明宮  (13)
青柳神明宮  (14)
手前を流れる赤城白川に架かる橋の名は「雀橋」。


前橋市北代田町の八幡宮。

北代田八幡宮 (1)
北代田八幡宮 (2)
北代田八幡宮の由緒は不詳だが、後三年の役で勝利した源義家が源氏の守護神たる八幡神を石清水八幡宮より勧請したのが始まりという。後三年の役終結は寛治元年(1087年)。

鳥居は大正2年(1913年)の建立。弘化2年(1845年)とも刻まれており、その前の鳥居建立年と思われる。

北代田八幡宮 (3)
北代田八幡宮 (4)
社殿は享和2年(1802年)の建立とされる。

北代田八幡宮 (5)
北代田八幡宮 (6)
北代田八幡宮 (7)
境内社の金刀比羅宮と水神宮。

北代田八幡宮 (8)
拝殿に「八幡宮じげん堂の由緒」というのが掲示してあった。常盤御前が北代田に来ていたなどの逸話(伝説)も書かれているが、明らかな事実誤認もありちょっと微妙な感じだ(伝説の部分否定しているわけではない)。

確かに常盤御前が奥州に向かう途中、前橋で亡くなったとの伝説はあるけど。
(「常盤御前のお墓? ・成菩提山極楽寺」参照)


前橋市上細井町の八幡山。

八幡山 (1)
八幡山は標高124mの低山。標高で書くと高く感じるが、もともとこの辺の標高が120m近くあるので、石段を30段も上れば頂上につく(頂上という言い方もちょっと違う気がするが)。

八幡山 (2)
八幡山 (3)
現在は「八幡山南橘林の広場」(公園)になっている。広場には東屋(ベンチ)があり、休憩もできるようになっている。天気が良い日にのんびりするのもいいかな。

八幡山 (4)
八幡山 (5)
八幡山 (6)
広場より一段高いところには「八幡山南橘聖霊廟」があり、日清・日露・第二次大戦に従軍、戦没した旧南橘村の御霊を祀っている。

八幡山は中世末の城砦跡といわれている。遺構は特に残ってないようだが。また、聖霊廟の工事中に多数の板碑や五輪塔・宝塔が出土し、この地に寺などの宗教施設があったと考えられている。出土した板碑には正和(1312~17年)の紀年銘が確認されている。

八幡山 (7)
八幡山 (8)
聖霊廟の脇には「日露戦役凱旋紀念碑」(揮毫・山縣有朋)と「凱旋記念碑」(揮毫・野津道貫)。

八幡山 (9)
平成18年(2006年)ころから河津桜などを植樹。花壇を整備するなど地域住民(八幡山公園愛護会)がボランティアで維持管理を行っている。毎年3月には早咲きの河津桜が綺麗に咲き誇る。


前橋市上細井町の鳶石(とんびいし)と千代田町二丁目の船つなぎ石。

鳶石 (1)
鳶石 (2)
上細井町の「鳶石」。旧利根川(古利根川)の沿岸にあり、船着き場の船つなぎ石として使われていたとされる。

利根川は洪水のたびに流れを変え、現在の流れになったのは15世紀中ころとされる。それまでの古利根川は橘山付近から細井の坂下を東西に流れていた。桃木川や広瀬川はその名残という。

当時は川幅が1里(約4km)あったとされるが、常に4km幅で水が流れていたわけではなく、その範囲で蛇行を繰り返していたのだろうが。対岸は現在の前橋市中心部あたりだという。

船つなぎ石 (1)
船つなぎ石 (2)
千代田町二丁目の「船つなぎ石」。これが対岸の船つなぎ石とされる。中央通りのえびす坂にあったものを馬場川通りへ移している。

「鳶石」と「船つなぎ石」とを結ぶ航路は「一里の渡し」と呼ばれていた。

ちなみに鳶石には伝説も残されている。神武天皇が長髄彦と戦った際に、金色の鳶が天皇の弓に止まると、その体から発する光で長髄彦軍兵士の目がくらみ、神武天皇が勝利したといわれる。この「金の鳶」が奥州から大和へ向かう途中、翼を休めたのが鳶石であると伝えられている。そのため「鳶石」と名付けられたいう。

このような伝説ができた経緯は不明だが、話が壮大で素晴らしい。


前橋市上細井町の細井山光運寺。

光運寺 (1)
光運寺は弘治2年(1556年)開創と伝わる。

光運寺 (2)
県道4号線(前橋赤城線)に面した光運寺入口に、右から延命長寿極楽地蔵、宝塔(先祖供養塔)、五観観音菩薩が鎮座する。交通量が多く危なそうだったので、よく見られなかった。

光運寺 (3)
境内入口に持国天がおられた。持国天は四天王の一体で、東方を護る守護神。しっかり邪鬼を踏みつけている。

光運寺 (4)
光運寺 (5)
境内は非常に狭く、しかもほとんどが池になっている。参拝者は橋を渡っていく。お寺の橋は何というのだろう?

光運寺 (6)
光運寺 (7)
本堂は民家のような佇まい。

光運寺 (8)
鹿威し(ししおどし)があった。最近ほとんど見ることはないと思う。

光運寺 (9)
百八十八番供養塔(左)、庚申塔(中)、寒念仏供養塔(右)。「百八十八番」はあまり見たことがない。西国・四国・坂東・秩父かな。寒念仏供養塔は明和2年(1765年)の造立。

光運寺 (10)
板碑が3基あった。1基には貞治2年(1363年)の銘がある。ちなみに貞治は北朝の元号で、南朝では正平。

明治7年(1874年)光運寺に細井小が置かれ、当寺の住職が教員を勤めている。当時、光運寺は県道4号(当寺の呼び名は違うが)の西側にあり(現在は東側)、その旧地には「細井小発祥の地」の碑が建っているという。


前橋市上細井町の細井神社。

細井神社 (1)
細井神社 (2)
細井神社 (3)
細井神社は元は赤城神社で、その由緒は不詳。明治40年(1907年)に西神社、神殿神社、熊野神社、三社神社、菅原神社を合祀し細井神社と改称している。その後、明治42年(1909年)に星宮神社も合祀。

細井神社 (4)
細井神社 (5)
細井神社 (6)
社殿前の狛犬は昭和15年(1940年)の奉納。「皇紀二千六百年」を祝してのようだ。社殿の建立年などは分からない。

細井神社 (7)
細井神社 (8)
境内社・末社群。抜鉾神社、猿田彦神社、八王子神社、八坂神社、秋葉神社、三峰神社、諏訪神社、大国神社、津馬神社、疱瘡神社など。

細井神社 (9)
木に屋根を付けて木祠のようにした丸太に「細井神社 御神木」と書かれている。御神木の標柱なのか、御神木が枯れたか何かで記念に作ったのか不明。裏には「平成30年(2018年)石祠修復記念」とあるが、石祠修復とどういう関係があるのか・・・。

細井神社 (10)
一応この木祠の前側に立派な樹木があったが、御神木かは不明。


前橋市下細井町の薬師如来堂。

下細井の薬師堂 (1)
下細井薬師如来堂の由緒は不詳。

下細井の薬師堂 (2)
下細井の薬師堂 (3)
一般的に薬師如来はこの世における衆生の疾病を治癒して寿命を延ばすとされ、無明の病を直す法薬を与える医薬の仏として信仰を集めている。下細井の薬師如来も眼病治癒にご利益があるとされ、薬師像を1体借りて、病気が治ったら2体お返しする風習がある。

下細井の薬師堂 (4)
下細井の薬師堂 (5)
下細井の薬師堂 (6)
境内には虚空蔵堂があり、虚空蔵菩薩が祀られている。由緒などは不明。手前の注連縄で虚空蔵菩薩像がよく写ってないが。

下細井の薬師堂 (7)
境内入口には鳥居がある。薬師如来、虚空蔵菩薩とも仏教系なのだが。

下細井の薬師堂 (8)
下細井の薬師堂 (9)
境内には石宮(水神宮など)や十二社参拝記念碑、三峰神社など、神道系の施設・遺物もある。

もとは寺院だったのか神社だったのか不明だが、神仏混淆の名残なのかな。


前橋市勝沢町の勝城神社。

勝城神社 (1)
勝城神社は元は八幡宮で、その由緒は不詳。明治45年(1912年)に村内の神明宮、若宮八幡宮、一宮神社などを合祀し、勝城神社と改称している。

勝城神社 (2)
鳥居は安永4年(1775年)の建立。扁額は大きく破損しているが、「幡宮」は読めるので「八幡宮」との推測がつく。

勝城神社 (3)
勝城神社 (4)
社殿は大正8年(1919年)に火災で焼失、大正15年(1926年)に再建されている。

勝城神社 (5)
勝城神社 (6)
社殿裏には元宮4社(八幡宮、神明宮、若宮八幡宮、一宮神社)の石祠と、それぞれの境内社・末社が並ぶ。稲荷社と天満宮くらいしか分からなかったが、一部の祠には延享元年(1744年)、享和3年(1803年)の銘があった。


前橋市龍蔵寺町の神明宮。

龍蔵寺神明宮 (1)
龍蔵寺神明宮の由緒は不詳。寛文3年(1663年)に再建されたとの記録が残る。

龍蔵寺神明宮 (2)
龍蔵寺神明宮 (3)
社殿の建立年などは分からない。

龍蔵寺神明宮 (4)
龍蔵寺神明宮 (5)
本殿脇障子の彫刻。

龍蔵寺神明宮 (6)
彫刻には「H13.5.9.」の文字が見える。平成13年(2001年)5月9日に彩色したということかな。本殿の写真を見てもらえば分かるが、脇障子の枠木や高欄・擬宝珠などが朱色に塗り直された感がある。

龍蔵寺神明宮 (7)
龍蔵寺神明宮 (8)
境内社・末社群と双体道祖神。菅原神社、八幡宮、近戸神社、厳島神社など。双体道祖神は宝暦14年(1764年)の銘があった。


前橋市下小出町1丁目の赤城神社。

下小出赤城神社 (1)
下小出赤城神社 (2)
下小出赤城神社の由緒は不詳。一の鳥居は平成22年(2010年)の建立。境内の鳥居之記という碑によれば、大正5年(1916年)に大正天皇の即位を記念し鳥居を建立したとあるので、それまでの鳥居のことだろう。

下小出赤城神社 (3)
二の鳥居は平成27年(2015年)の建立。

下小出赤城神社 (4)
下小出赤城神社 (5)
二の鳥居から社殿までは、まだ新しい狛犬や灯籠が並ぶ。狛犬は平成19年(2007年)、灯籠は平成16年(2004年)と平成22年(2010年)の奉納。

下小出赤城神社 (6)
下小出赤城神社 (7)
下小出赤城神社 (8)
社殿は慶応4年(1868年)の建立。以降、明治24年(1891年)、昭和25年(1950年)、昭和57年(1982年)に改修されている。

下小出赤城神社 (9)
下小出赤城神社 (10)
四天王堂。中には四天王の石宮と獅子頭。

下小出赤城神社 (11)
摩多利神(左)と水神宮(右)。摩多利神の書は奈良一徳斎による。一徳際は宝暦12年(1762年)旧不動尊村(現、前橋市富士見町時沢)の生まれで、医者を業としていたが書道・俳諧・茶華道にも秀でていた。書は角田無幻を師とする。

下小出赤城神社 (12)
下小出赤城神社 (13)
三峯神社。大岩をくり抜ている。浅間山の噴火石(溶岩)かな。天明3年(1783年)の大噴火時は、この辺りまで普通に流れ着いているので。

下小出赤城神社 (14)
双体道祖神。紀年銘は読めなかったが、一体はお顔が剥落してしまっている。何かの保存対策をした方がいいような気もするが。


前橋市上小出町3丁目の越出山香集寺。

香集寺 (1)
香集寺は延元年間(1336~40年)に鎌倉・建長寺の本覚禅師の隠居寺として創建された。延元は南朝の元号で、北朝は1338年まで建武、1338~42年が暦応。

香集寺 (2)
香集寺 (3)
古い記録だが、天文8年(1539年)に利根川の洪水により寺域が大きな被害を受け、時の住職は水死している。西堂和尚が再興したとされる。現在の本堂の建立年などは不明。

香集寺 (4)
本堂入口に大小2体のアマビエ像があった。

アマビエは江戸時代に肥後の国(熊本)に出現した妖怪。外見は人魚のようで、鳥に似たくちばしがある。「病がはやったら私の写し絵を人々に見せよ」と言い残し海へ消えたとの言い伝えがあることから、疫病の流行を防ぐご利益があるといわれている。

香集寺 (5)
香集寺 (6)
六地蔵と聖観音。

香集寺 (7)
如来塔と名付けられた石仏・仏塔など。上小出町内にあった石塔・五輪塔・石仏を、昭和29年(1954年)から2年をかけて集めて供養したもの。個別によくは見てこなかったが、室町から戦国時代のものが多いようだ。

香集寺 (8)
香集寺 (9)
「地獄の責め具」を形どった石造物。室町末期の造立と考えられている。左から浄玻璃鏡(じょうはりのかがみ)・人頭杖(じんとうじょう)・業秤(ごうのはかり)。閻魔大王が死者の生前の罪を裁くためのもの。

浄玻璃鏡は生前の罪を映し出すため、いかなる隠し事もできない。ウソがばれると舌を抜かれる。人頭杖は善悪を見分ける2つの頭(顔)がついている杖。業秤は生前の悪行を計る。

香集寺 (10)
「小出小学校開校の地」との標柱があった。香集寺には明治6年(1873年)から同22年(1889年)まで小出小が置かれていた(明治22年に桃川小と合併)。

香集寺 (11)
ニワトリが境内に放たれていた(本堂の裏には小屋があり、たくさん居た)。詳しくはないが烏骨鶏かな。烏骨鶏は貴重種のイメージがあるが、放しておいて野良ネコなどに食べられないか心配だ。


前橋市上小出町2丁目の小出神社。

小出神社 (1)
小出神社 (2)
小出神社はもとは赤城神社で、その由緒は不詳。上野国神名帳記載の「従五位上小出明神」とされるが、ご祭神が豊城入彦命であることから赤城神社と呼ばれるようになったと伝えられている。

明治40年(1907年)に霜川神社、諏訪神社、菅原神社、八幡社などを合祀し小出神社と改称している。また、昭和56年(1981年)前橋市の区画整理事業に伴い、西方に25mほど遷座している。

一の鳥居は平成8年(1996年)の建立。

小出神社 (3)
小出神社 (4)
二の鳥居は宝暦13年(1763年)の建立。もとは一の鳥居だったもの。

小出神社 (5)
小出神社 (6)
小出神社 (7)
社殿は大正7年(1918年)の建立。昭和56年の遷座時に修築されている。社殿前の狛犬は昭和10年(1935年)の奉納。

小出神社 (8)
三峰神社。昭和56年の前橋市区画整理事業に伴い、小出神社境内に遷座している。

小出神社 (9)
小出神社 (10)
境内社・末社群。稲荷神社、雷電神社、大神宮、大原神社、など。

小出神社 (11)
藍沢無満の句碑。藍沢無満は安永4年(1775年)当地の生まれで、苦学の末に俳諧や書道で名を成し、後に寺子屋で多くの子弟の教育を行った。船津伝次平も俳諧の門弟のひとりである。元治元年(1864年)90歳で死去。


前橋市川端町の愛宕神社。

川端愛宕神社 (1)
川端愛宕神社の由緒は不詳だが、明治33年(1900年)に村内の神明宮を合祀している。一の鳥居は安永9年(1780年)の建立。

川端愛宕神社 (2)
川端愛宕神社 (3)
上武道路側から見ると高台にある。古利根川により形成された河岸段丘的な地形かも知れない。「川端」という地名からも窺える。斜面は擁壁で固められており、安全と言えば安全だが風情がないとも言える。

川端愛宕神社 (4)
川端愛宕神社 (5)
川端愛宕神社 (6)
階段を上り終えると二の鳥居。余り広くない境内に社殿が鎮座する。

川端愛宕神社 (7)
境内社の雷電神社。

川端愛宕神社 (8)
秋葉大権現(左)と甲子大黒天。大黒天は元治元年(1864年)の造立。

川端愛宕神社 (9)
川端愛宕神社 (10)
丸い石が屋根の下に置かれている。何だろう? 力石?

川端愛宕神社 (11)
斜面の途中に薬師堂がある。由緒などは分からない。

川端愛宕神社 (12)
薬師堂の横には二十三夜供養塔や馬頭観音などが並ぶ。一番右の馬頭観音像には寛政3年(1791年)の銘が読み取れた。


前橋市荒牧町2丁目の新田お不動さま。

荒牧新田の不動尊 (1)
新田地区のお不動さまは元文元年(1736年)の創建と伝わる。前橋市都市計画事業により、昭和62年(1987年)現在地へ移転。新たに不動堂を建立している。

荒牧新田の不動尊 (2)
堂内には石塔形1体と石仏形2体が祀られている。中央がご本尊かな。

荒牧新田の不動尊 (3)
中央の石塔形には何も彫られていないように見える(不動明王が線刻されているのかもしれないが)。

新田のお不動さまには次のような逸話が残っている。明治22年(1889年)に発生した火災は新田地区にも燃え広がり大きな被害を出したが、お不動さまに近づいた火は急激に衰え、わら葺き(当時)のお堂と付近の2軒は火災から免れたという。

それ以来「火除けのお不動さま」としてより厚い信仰を集めている。

荒牧新田の不動尊 (4)
荒牧新田の不動尊 (5)
荒牧新田の不動尊 (6)
境内の石仏群。風化していて像容がよく分からないが、薬壺を持っているように見えるので薬師如来かな。


前橋市荒牧町2丁目の荒牧神社。

荒牧神社 (1)
荒牧神社は元は神明宮でその由緒は不詳だが、伊勢氏が勧請したと伝わる。伊勢氏出身の伊勢三郎義盛が源義経に仕えることになったのは、当地(荒牧)であるとの伝承がある。

明治40年(1907年)に村内の諏訪神社、八幡宮などを合祀し荒牧神社と改称している。平成2年(1990年)に前橋市都市計画事業により100mほど遷座している。

荒牧神社 (2)
2本の大イチョウが鎮守の森の雰囲気を醸し出す。向かって左が樹高15m、右が16m。

荒牧神社 (3)
社殿は数段高いところにある。石段下と上に、それぞれ灯籠と狛犬が奉納されている。石段下の灯籠は明治10年(1877年)の銘があった。

荒牧神社 (4)
荒牧神社 (5)
荒牧神社 (6)
社殿は宝暦年間(1751~64年)の建立と伝わる。平成2年の遷座時に修築している。

荒牧神社 (7)
庚申塔が集積されており、百庚申風になっている。

荒牧神社 (8)
境内社・末社群。水神宮、三峯神社、天神宮、菅原神社、雷電神社、愛宕神社、八坂神社、水神社など。

由緒の中に源義経と伊勢三郎義盛の話を書いたが、義盛の生涯(特に出自から義経と出会うまで)は諸説あり不明な所が多い。安中市は義盛の出身地とされ、遺物や伝承が残っている。ちなみに「平家物語」では伊勢鈴鹿山の山賊、「平治物語」では上野国で義経が宿泊した宿の息子、「源平盛衰記」では伊勢出身だが上野国で義経と出会ったとされている。

伊勢義盛関連
 「伊勢義盛の墓? ・冨光山常楽寺
 「伊勢三郎義盛伝説・遠丸石


前橋市川原町1丁目の松栄山大興寺。

大興寺 (1)
大興寺は寛文7年(1667年)松平直矩(松平大和守家2代)によって姫路城下に創建。以後、直矩の転封のたびにその領地へと移転している。直矩は「引越し大名」と呼ばれたほど転封が多かった。

大興寺は直矩以降も松平大和守家の転封のたびに移転している。大興寺が前橋に移ってきたのは慶応3年(1867年)で、明治維新直前となる。当初は前橋柿ノ宮(前橋城内の南側地域)の寿延寺を借寺としていたが、明治5年(1872年)に現在地である川原町の旧薬王寺跡に移っている。

大興寺 (2)
大興寺 (3)
本堂は最後の前橋藩主・松平直克の邸宅を明治8年(1875年)に移築したもの。そのため寺院建築に見られる特徴(彫刻や彩色画など)は一切なく、城主が日常的に使用する大名邸宅そのままとなっている。

大興寺 (4)
大興寺 (5)
境内の薬師堂。平成16年(2004年)の新築建立。由緒などは分からない。

大興寺 (6)
子育て観音。

大興寺 (7)
寺域西側に並ぶ仏塔類。二十二夜塔や念仏供養塔。二十二夜塔は文化11年(1814年)の造立。なお、これらの仏塔類は旧薬王寺のものである。

松平大和守家は寛延2年(1749年)朝矩(5代目)の代に前橋へ移ってきたが、前橋城が利根川の浸食により城郭の破壊が進み、明和4年(1767年)藩庁を前橋から川越に移している。その後、直克(11代目)の代の慶応3年(1867年)に前橋に本拠を戻している。

大興寺と同様に東照宮も松平大和守家の転封のたびに遷座している。また、長壁神社には松平朝矩が川越に藩庁を移す際のちょっと怖い話が残っている。
(「前橋市大手町三丁目・前橋東照宮」「前橋市大手町一丁目・長壁神社」参照)


前橋市川原町1丁目の阿弥陀如来石宮。

川原の阿弥陀如来 (1)
川原の阿弥陀如来 (2)
阿弥陀如来を祀る石宮は、当地の永井家の祖先が一族の繁栄を願って建立したもの。毎年3月15日を例祭とし、一族で参詣するという。

石灯籠は向かって右が文政8年(1825年)、左が天保11年(1840年)の造立。石宮は寛永5年(1628年)の建立。

天明3年(1783年)の浅間山大噴火時は、押し寄せた泥流のため他地域との交通が遮断され、村人はここに避難し鐘を鳴らし念仏を唱え無事安泰を祈ったという。この阿弥陀如来石宮のある場所は、当時は小高いところであったため住民が避難してきたのだろう。

川原町は利根川の中州を開拓した河原島新田と称した地域で、他村との合併や分村を経て明治期に川原島新田村、その後南橘村になっている。昭和29年(1954年)に前橋市に編入(現在の川原町に)。


前橋市川原町1丁目の市杵島神社。

川原市杵嶋神社 (1)
川原市杵嶋神社 (2)
川原市杵島神社は寛永7年(1630年)建立の弁財天が始まりとされる。明治20年(1887年)に菅原神社、明治40年(1907年)に稲荷神社を合祀している。

平成16年(2004年)に川原町の土地区画整理事業に伴い、現在地へ遷座している(完了年)。鳥居は遷座時に木造から石造にして新規建立。

川原市杵嶋神社 (3)
狛犬・灯籠も遷座時の新規奉納。

川原市杵嶋神社 (4)
川原市杵嶋神社 (5)
川原市杵嶋神社 (6)
社殿は明治14年(1881年)の建立。拝殿は昭和52年(1977年)に瓦葺きに、遷座時に銅板葺きに改築されている。また本殿覆屋も遷座時に新規建立されている。拝殿前の旧灯籠は寛政3年(1791年)の奉納。

川原市杵嶋神社 (7)
多くの庚申塔が集積されており、百庚申となっている(実際に何基あるかは数えていないが)。

川原市杵嶋神社 (8)
社殿裏の境内社・末社群。神明宮・琴平宮・大山祇神社・三峯神社・若宮八幡宮・住吉神社・菅原神社・稲荷神社・水神宮など。

川原市杵嶋神社 (9)
馬鳴菩薩塔。嘉永3年(1850年)の造立。他に衣笠大神塔もあり、いずれも養蚕の神様である。

川原町は養蚕が盛んであったが、利根川の洪水により桑畑が水没するなどの被害を受け、養蚕は徐々に衰退したという。現在前橋ゴルフ場となっている利根川河川敷一帯は桑畑だったようだ。


前橋関根町の石梁山金剛寺。

石梁山金剛寺 (1)
金剛寺は江戸時代初期の創建といわれる。詳細は分からない。

石梁山金剛寺 (2)
石梁山金剛寺 (3)
本堂の建立年などは不明だが、境内はきれいに整備されている。

石梁山金剛寺 (4)
石梁山金剛寺 (5)
本堂前の大日如来坐像と慈母観音像。

石梁山金剛寺 (6)
青面金剛塔。明和2年(1765年)の造立。

石梁山金剛寺 (7)
関根観音。平成7年(1995年)の建立。早世した少女の供養仏。

石梁山金剛寺 (8)
先の大戦で戦場に散った、関根町の英霊の供養塔。英霊に感謝。

石梁山金剛寺 (9)
石梁山金剛寺 (10)
境内の円空堂。円空仏が多数安置されている。

石梁山金剛寺 (11)
石梁山金剛寺 (12)
円空は江戸初期の修験層で、独特の作風を持った木彫りの仏像を残したことで有名。一説には約12万体の仏像を彫ったと伝えられる。ただ、お堂の仏像に円空作はないと思われる。

それにしても、いつから「円空仏」って一般名詞になったのだろう? 円空が彫ったから円空仏だと思っていたが、簡素化されたデザイン(形や比率にとらわれない)や木の素材感を出す表現法の仏像一般を「円空仏」って言うようになったようだ。

石梁山金剛寺 (13)
石梁山金剛寺 (14)
摩多利神御堂。摩多利神を祀る。大正年間(1912~26年)に金剛寺に遷されている。毎年3月24日に祭礼が行われ、病気平癒祈願などに多くの人が訪れるという。


前橋市関根町の赤城神社。

関根赤城神社 (1)
関根赤城神社 (2)
関根赤城神社は元亀2年(1571年)の創建と伝えられる。明治40年(1907年)に八幡宮、大山祇神社などを合祀している。鳥居は安永7年(1778年)の建立。

関根赤城神社 (3)
社殿前の灯籠は大正2年(1913年)の奉納。台座に「征露紀念」とあり、関根町から出征した方々の名も刻まれている(向かって左の灯籠)。ただ、右の灯籠には天保8年(1837年)の銘があった。左右で対になってないのかな。

関根赤城神社 (4)
関根赤城神社 (5)
関根赤城神社 (6)
社殿前の狛犬は昭和31年(1956年)の奉納。ちょっとコミカルな容姿に見えるのは着色のせいかな。

関根赤城神社 (7)
明治40年(1907年)に合祀された八幡宮の鳥居扁額。

関根赤城神社 (8)
境内社・末社。大山祇神、社秋葉宮、水神宮など。

このうち水神社(写真なし)は天明3年(1783年)の浅間山の大噴火時、当時の庄屋さんが適切な誘導をして村民を守ったということで、その苦労を讃えて祀られたもの。平成23年(2011年)に赤城神社境内に遷座している。

↑このページのトップヘ