桐生市天神町の桐生天満宮。

桐生天満宮 (1)
景行天皇の御代(71年~130年)に天穂日命を祀る神社として創建されたと伝えられ、当初は磯部の岡に鎮座していたため磯部明神といった。南北朝時代初期に桐生綱元(桐生氏の祖)が、京都・北野天満宮から菅原道真を合祀して天満宮とし、桐生の総鎮守とした。

桐生天満宮 (2)
桐生天満宮 (3)
御神橋を渡ると神門がある。神門は平成大修理で新設されたもので、桐生門と名付けられている。

桐生天満宮 (4)
桐生天満宮 (5)
社殿は、群馬県内の江戸時代の神社建築に多くみられる、本殿が幣殿・拝殿につながるいわゆる権現造りの形式である。

桐生天満宮 (6)
本殿・幣殿は岩の上に建ち、社殿すべてが当時の建築装飾技術の粋を集めた建造物である。岩の上に建っていることから、「岩の上の天神」と称される。って、そのまんまね。

桐生天満宮 (7)
本殿・幣殿の外壁には、極彩色の精巧かつ華麗な彫刻が施されており、内部にも同様な彫刻とともに壁画も描かれている。「きりゅう」の語源になったともいわれる「貴龍」は拝殿の天井絵。

桐生天満宮のすぐ近くには、桐生一高や桐生工高、桐生女子高があるので、学問の神様も受験シーズンは忙しそうだね。