邑楽郡大泉町寄木戸の天徳山宝寿院法華寺。

宝寿院 (1)
加富貴御前は楠木正行(楠木正成の嫡子)が四條畷の戦いにおいて討死(正平3年/貞和4年(1348年))した後、南朝の再起を図るため16人の家臣(小泉十六氏)と上野国小泉に下向してきたとされる。ここで法志庵という草庵を結び、一族の供養・菩提を弔った。

後の天正年間(1573~93年)に龍泉院3世・窈山正精が宝珠庵として開山。一時衰退するが、元禄4年(1701年)に3世・悦山正欣が宝珠庵を当地に移転し中興、宝寿院と改める。その際の開基は小泉城主の富岡氏末裔・野村孫兵衛である。

宝寿院 (2)
門前にはお地蔵さんが並ぶ。

宝寿院 (3)
宝寿院 (4)
山門前に大きな鳥かごがあり、たくさんの小鳥が囀っていた。

宝寿院 (5)
宝寿院 (6)
山門は昭和62年(1987年)の再建。

宝寿院 (7)
本堂は昭和45年(1970年)の再建。平成21年(2009年)改修。

宝寿院 (8)
中興開基の野村孫兵衛と累代の墓。

宝寿院 (9)
推定樹齢450年とされるイトヒバ。

宝寿院 (10)
毘沙門天像。寄木戸地区には昭和30年(1955年)ころまで毘沙門堂があり、毘沙門天信仰があったとされる。そこで祀られてた毘沙門天を宝寿院に遷した平成11年(1999年)の造立。

宝寿院 (11)
宝寿院 (12)
平成25年(2013年)建立の毘沙門堂と毘沙門天像。先に毘沙門天が宝寿院に遷されたことを機に、楠木一族や毘沙門天を信仰していた先人の供養のため毘沙門堂を再建。

毘沙門天と楠木一族の関係は、正成は両親が信貴山の朝護孫子寺(奈良県生駒郡)の毘沙門天に祈って授かった子とされることから。