吾妻郡長野原町北軽井沢の旧草軽電鉄北軽井沢駅舎。

来た軽井沢駅舎 (1)
来た軽井沢駅舎 (2)
北軽井沢駅は大正7年(1918年)、草津軽便鉄道の地蔵川駅として開業。その後、別荘地組合から駅舎が改築・寄贈され、昭和2年(1924年)に北軽井沢駅と改称された。

来た軽井沢駅舎 (3)
来た軽井沢駅舎 (5)
昭和24年(1949年)~昭和34年(1959年)にかけての台風被害で橋梁の流出、沿線各所への被害が相次ぎ、昭和35年(1960年)に新軽井沢-上州三原間廃止に伴い廃駅となった。

ちなみに、草軽電鉄は軽井沢と草津温泉を結ぶ鉄道交通だったが、上記のような部分廃線を経て、昭和37年(1962年)全線廃線となっている。

来た軽井沢駅舎 (6)
来た軽井沢駅舎 (7)
屋根の形が信州の善光寺をモデルにした駅舎となっている。また、欄間には法政大学の「H」があしらわれている。

なんで法政大かと言うと、付近の別荘地開発に当時の学長が大きく関わっているから。松室致学長は、教職員と学生を中心とした理想的な教育と共同生活の場「法政大学村」をつくろうと思い立ち、開発を推進している。

駅舎を別荘地組合が寄贈したと書いたが、それは法政大学村のことである。現在は「社団法人・北軽井沢大学村組合」、通称「大学村」。

来た軽井沢駅舎 (8)
デキ12形電気機関車(木製)が実物大のモニュメントとして展示されている。パンタグラフが高く、カブトムシが角を突きだしているように見えることから、「カブトムシ」の愛称で、草軽電鉄の当時の利用者だけでなく、鉄道ファンにも広く親しまれた電気機関車(らしい)。

平成17年(2005年)に改修されてはいるが、基本的に建築当時(昭和2年:1924年)のままである。